大学院に戻るという仕方での学び直し——稀有な機会と選択肢の多様化
note に投稿募集があったのでこちらに投稿している
「#私の学び直し」というテーマでの文章が募集されていたので、それに沿って文章を書いてみる。
私は現在、IT 業界での仕事を 5 年ほど経てから大学院に戻り政治哲学の研究をしている。これも 1 つの学び直しの営みといえるだろう。というわけでこのことについて書いてみようと思う。
大学院に戻るといえば、かなり実利的な文脈で語られることが多いのではないだろうか。ビジネスをより理解するために MBA に行く、情報技術の知識を得るためにコンピューター・サイエンスを学ぶ、などなど。または、修士号などの学位が何かに有利になるか不利になるか。海外の大学(院)での経験があれば、次に繋がるかもしれない、という目論見もあり得るかもしれない。
だが、私は上記のいずれにも必ずしも当てはまらない。すでに少し「おやっ」と感じた方もいるかも知れないが、IT 業界という仕事のバックグラウンドと大学院での専攻である政治哲学はまったくと言っていいほど関係ない。キャリアとは隔絶した仕方で単に興味があり、でも人生において自分が探求するにはきっと意味があることであると思ったから選んだに過ぎない。
実際に大学院に戻るという経験をしてみると、学び直しで大学に戻ることにはもっと広範な、そしてしばしば見落とされ意識されないいいこともあるのではないかと思うのである。実際に私が大学院で学ぶ中で感じたことを独断と偏見で並べてみる。少しでも意外だと思うことがあれば幸いである。
まずは当然のことを 1 つ述べておこう。大学院に行けば該当学問をある程度体系的に理解できる。仕事を始めると、ビジネスで役立つスキルは習得するかもしれないが、体系的な知に触れる機会は思いの外ないものである。同じ学びであっても異なる種類の学びにある程度まとまった時間をもって向き合う時間が確保できるのは、大学院に戻るという仕方で学び直す 1 つの利点であろう。
次にいいと感じたことは、異なる年代の人と友人になることができることである。大学院には年齢制限はない。しかし、現実としてほとんどは大学からストレートで進学した学生であろう。そうである場合、必然的に同学年として関わる人は年下となる。自分の場合は平均して 5 歳ほど年下の人たちと学びをともにするわけである。年は違えど、同じ学年なので比較的フラットな関係性となりやすい(当然自分の立ち振舞次第ではあるが)。
しかも、社会人になった人は痛感しているかもしれないが、人付き合いの範囲は減る一方ではないだろうか。しかし、大学では否が応でも講義や研究という共通の目標をもつ仲間がいる。多様な人と共通項をもって、しかもある程度長い時間同じコミュニティに属すことを半ば矯正される機会も案外人生の中には多くないものであろう。仕事をしていると人間関係の取捨選択がうまくできてしまうがゆえに関わる人の一様化が進んでしまうところがあるように思われるが、それを打破し生活に面白みを与えてくれる側面もあるといえるかもしれない。
さらには、学生ならではの機会というのも意外と多くある。まずは学生だけが参加できる課外活動がある。他大学の秀でた能力のある学生と関わることもできるし、これもまた共通の目的のもとで多くの時間を一緒に割くことができる。これは平日夜や週末のみの社会人サークルのようなものとはまた異なるものである。
また、似たようなものでインターンへの参加も挙げられよう。日本の学生のインターンは一度社会に出た人が参加するのは場違いな感じもある上に、実際に意義が薄い場合が多いかもしれない。しかし、海外のインターンであればどうであろうか。海外の場合は学び直しで大学に行く人が相対的に多い関係か、大学生を対象としたインターンにも何かしらの職歴を重宝する風土があるように思われる。そうした学生に開かれた機会であれば、自分のキャリアとは直接関係ない経験を相対的に気軽に積むことができる上に、何かしらのサポートがあるため、学籍を持たずに転職などの独自のルートで新たなキャリアを開拓するよりも容易かもしれない。少なくとも自分の場合は、海外での職を経験する機会を大学院を経由せずには得られなかったように思われる。
というように、思いつきで並べてみたが、大学院で学び直すという機会を設けることには、想像以上に今後の人生の選択肢を多様化させる可能性を秘めているように思われる。社会人になってからは特定の会社で勤め続けるか、たまに転職を考える程度の選択肢しかないかのように、徐々に選択肢が収斂していくきらいがあるように思われる。しかし、実際には必ずしもそうではないだろう。その 1 つの選択肢として、大学院での学び直しというのは大きな意義があるように感じている。