飽き性の頭の中

電子情報は定期的に人間が認識可能な形にバックアップしたほうがよいのではと思うなどした

電子情報は定期的に人間が認識可能な形にバックアップしたほうがよいのではと思うなどした

tawachan
tawachan

熱田神宮を巡りながら日本書紀の書物を見ていたときに、電子情報のバックアップについて考えさせられたことがあったので、それについて書くことにする。

電子情報は保存に有利だが、そのままでは人間には知覚できない

電子情報は保存に関して非常に有利な面がある。劣化もほとんどしないし、適切に管理されていれば半永久的に保存できるだろう。しかし、そのままの形では人間の知覚できるものではないのだ。

もし災害などが起きて、電子情報がそっくりそのまま残されたとしても、それを人間が知覚できる形に変換する拡張機能、つまりパソコンなどのデバイスがなければ、その情報は何の意味も持たないのである。

人間が知覚できる形へのバックアップの重要性

だからこそ、電子情報を文字や写真、音声などの形で印刷したりレコードにしたりして、物理的な存在としてバックアップしておくことに意味があるのではないかと感じたのだ。

もしかすると、電子情報だけに頼りすぎた現代は、将来的に歴史的空白になってしまうかもしれない。情報はあるのに、それを知覚できる手段がない、というような状況が起こり得るのだ。

アナログバックアップの自動化アイデア

ふと思ったのだが、ブログやウェブサイトのデザインをある程度踏襲して、自動的に書籍化するようなサービスがあったら面白いのではないだろうか。

電子情報のアナログバックアップを自動化するようなものだ。レイアウトも自動で行われ、人間は最終確認とオンライン発注だけで済むようなものがあれば、手間をかけずに電子情報を物理的な形で保存できるようになるかもしれない。

電子情報時代だからこそ、アナログバックアップの重要性を再認識し、それを手軽に行える方法を考えていく必要があるのかもしれない。日本書紀のような古い書物が今でも残っているのは、当時の人々が文字という形でバックアップしてくれたおかげなのだから。

関連記事