飽き性の頭の中
【Reodoeer】書見台を買い替えました【ブックスタンド】のサムネイル

【Reodoeer】書見台を買い替えました【ブックスタンド】

2021-01-26に公開

ガジェット記録
# ブックスタンド

こんにちは、たわです。今回は書見台というのかブックスタンドというのかを買い替えた話です。

以前、ブックスタンドを所有していたのですが、引っ越しの際に処分してしまいました。

ですが、大学院での研究のために文献を読むためにはあったほうが便利だったので、改めて別のものを購入したお話です。

Reodoeer の書見台

今回選んだのは、Reodoeer の出している書見台です。

Reodoeer ブックスタンド 筆記台 書見台 本立て 6 段階調整 竹製 | Amazon

Amazon で検索するとランキング上位に出てくるので、調べた方であれば見たことあると思います。

開封の儀

実際に届いたものはこんな感じでした。

20210126092157.jpg

空けて立て掛けてみるとこんな感じです。

20210126092243.jpg

本を押さえる留め具? の部分は金属で少し固めですが、安定感がありました。また、先にビニールのカバーがついているので本を傷つける心配はなさそうです。

20210126092357.jpg

立てかける角度は 6 段階なのですが、このように調整できます。

20210126092451.jpg

折りたたんでみると、かなり平たくなるので持ち運びも意外と行けそうです。

20210126092706.jpg

使ってみた印象

実際に使ってみた印象です。

文庫本がはさみやすい

以前使っていたものとの比較ですが、文庫本がだいぶはさみやすい書見台だと思いました。

EAYHM ブックスタンド 本立て 卓上 書見台 折りたたみ ブックホルダー Book Stand 180° 無段階調節

下からではなく横から挟むタイプだと、文庫本のような小さいサイズの本を挟むには不向きなので、その点とてもよかったです。

20210126093234.jpg

とはいえ、ハードカバーのサイズのものも、電話帳サイズのものも問題なく挟めるので満足しています。

20210126093430.jpg

20210126093502.jpg

安定感がある

これもまた以前のものとの比較になってしまいますが、前のものがプラスチックだったのに対して今回のは竹製です。

重くなっていて取り回し不便かなと思っていたのですが、使うときの安定性は重さがある程度あったほうが出るので使い勝手は上がったなと感じています。

以前のものだと少し角度によってはバランスが悪くふらついていたので、それがなくなっただけでも体験が改善したと思いました。

コロナで外に持ち運ぶという機会が全然なくわかりませんが、持ち運ぶとなったときにはデメリットになるかもしれませんが、基本的に自宅で使う想定であればむしろ竹製や木製のほうが雰囲気も出るしいいのかもしれません。

傷つける心配を感じない

細い金属の棒で本を押さえるので、使う時に気を使うかと心配していたのですが、特に気にせず使えています。

上でも書いたように金属の棒の先端にプラスチックのカバーがついているので気兼ねなく抑えられます。

20210126092357.jpg

あまり分厚い本に向いていない

一般の本程度ならいけますが、洋書の分厚いものなどは金属の棒に少し無理させる形になります。

ページの中程をみる際は、ページの分厚さが半々になるので問題ないですが、最初か最後の方を読むときには少し苦労しそうです。

20210126094208.jpg

まとめ

使った感想を書いてみました。

1500 円で買えるのにとても使い勝手のいいブックスタンドだと思いました。

Reodoeer ブックスタンド 筆記台 書見台 本立て 6 段階調整 竹製 | Amazon

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

関連記事

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Sony:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# Next.js:4# ZONe:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React Native:3# a7iii:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Google Drive:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# React:2# TypeScript:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# zsh:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.