タイミングとしては謎ではあるが、先日半年くらい使ったHuawei P20からGoogle Pixel 3に乗り換えた。 そしたら、端末が良いだけでなく生活のスタイルが少し変わってとてもいい体験をしているので簡単にその話を書こうと思う。
キャッシュレス生活どんどんしていきたい。
そもそもの2つの端末について
簡単にこの2つの端末がどんなものか書いておこうと思う。
Huawei P20
元々半年使っていたHuawei製のP20という端末。
AIを搭載したカメラが特徴のスマートフォン。 63000円くらいで買った気がする。

ファーウェイジャパン P20/MidnightBlue HUAWEI P20/Midnight Blue/51092NAU
- 出版社/メーカー: HUAWEI
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
Google Pixel 3
今回新しく買ったGoogles製のPixel3という端末。
単純に良かったところ
カメラ周りが便利
どちらもカメラが強みのスマートフォン。 カメラの性能の良し悪しはあまりちゃんと比べていないけれど単純に便利だった点は以下の通りである。
Googleフォトが標準の写真管理アプリ
Pixel 3はGoogle純正のスマートフォンなので独自の写真写真管理アプリがない(少なくともデフォルトではGoogleフォトになっている)。 なので、Googleフォトを使っている自分としてはかなりありがたい。
P20のときはカメラアプリからプレビューをしようとすると標準の写真管理アプリを開くことになってしまう。 そこから直接写真を編集しようとすると標準アプリを使うことになる。 しかし、編集力はGoogleの方が優秀なので毎回いちいち切り替えていた。
使っているときはあまり苦とも思っていなかったけれど、Pixiel 3にしてそのままGoogleフォトの編集機能が使えてこのシームレス感が癖になる感じがした。
Googleフォトユーザーにはかなりおすすめだし、Googleにしかできない体験設計だと思った。
インカメラがかなり広角
メインカメラがシングルレンズなのに対してインカメがディアルレンズという異例の構成。 そのおかげでGoogle Pixel 3ではインカメラがかなり広角よりにも撮影することができる。
だから観光とか行って自撮りをするときにセルカ棒を使ったりして頑張る必要はない。徐ろにカメラを取り出し普通に自撮りをするだけで、背景も入れながら大人数で写真を取ることができる。
久しぶりに友人と飲みに行ったりすると、やっぱりできるだけその場の空気感も含めつつ写真を取りたいなと思うタイプなので、Thetaで360°写真を撮っていたりもした。でもPixel 3があれば他に何もいらないじゃんという気持ちになってしまう。
やっぱりいろんなデバイスを持ってるとめんどくさいし、スマートフォンで完結させられるに越したことはやはりない。
しかもいちいちスマホに転送しないとシェアできないという手間もない。
このご時世、機能としての希少性はあまりないのだけれど、それがすべてスマホ一つでこなせてしまうというトータルパッケージにしかなせない体験の良さが強い。
結構小さく表示できる
僕は文字とかサイズを細かく出したい人なのでいつも設定では一番文字サイズは小さい設定にしているのだが、Pixel 3はP20よりも小さく表示できた。
これは端末の違いというかOSの違いのような気もするが、AndroidはiOSと違って各社カスタマイズしたOSを使っていることもあって全端末すぐ最新版になるわけではないので一つ重要な違いではあると思う。
結構細かくできるしLINEやブラウザでもより多くの情報を表示することができるので、画面サイズこそほぼ同じではあるがPixiel 3の方がとても使いやすいという印象。
生活変わった/変わりそうだなと思ったところ
Felica対応
Huawei P20もNFCは搭載しているものの日本のガラパゴス仕様のFelicaには対応していないので電子マネーでの決済には実質使えない端末であった。
それに対してGoogle Pixel 3はGoogle Payが全機能使えるので、QUICPayやSuicaを使うことができる。
今まではEdy付帯の楽天のクレカ一枚あればどこでも払えるかなという運用だったけれど、もうスマホだけでよくなったので本当にすごい。
しかも電車・バスもスマホでいけるのでいよいよ財布なくても生きていけそうなレベルになった。
加えて、ご飯代の割り勘によく使うLINE PayとKyashもQUICPayとして使えるので、もう本当に最高。キャッシュレス生活が加速するばかりである。
付属のイヤホンが賢い
どのスマホにも大体付属のイヤホンがついていると思うが、Googleのイヤホンはタダのおまけではない。一味違ったのである。
丸く出っ張っているコードの部分
最初なにかと思ったけれど、よく見たらただコードが止められるようになっているだけ。
こんなシンプルな作りなのに、これで耳に引っかかりを作って安定性がませるという魂胆。賢いなぁと思った1点目。
ボタン各種
よくあるイヤホンのボタン。真ん中のボタンとプラス・マイナスの合計3つのボタン。
でもこのボタンがかなり賢い。(Google Pixel 3だけなのかは知らないけれど)
真ん中のボタンを押しながら話すとGoogle Assistantへの指示になる
大体Google Assistantを召喚するには「ねぇ、グーグル」とか声をかけないと言えない。これが恥ずかしいと言うか手間というかに感じていた。
我が家にGoogle Homeもいるのだが、いちいち声かけてワンテンポ待った割にうまく反応しなくてストレス溜まることもしばしば。
でもこれならワンテンポ待たずにボタン押した瞬間に声をかけることができる。
しやもイヤホンをしているので、小声で全然いいし結構外でも自然にできてしまう。
なので、外歩いてイヤホンしてるときに声で音楽もできるしかなり使い道あるなという印象。機能は既存なのにユースケースが改善されてとても良いものに見えてきている。
プラスボタンを長押しすると通知を読み上げてくれる
しかも指示が出せるだけでなくプラスボタンを長押しするといま来ている通知を読み上げてくれる。
なのでメールの内容とかLINEの内容とかが画面を見なくてもわかってしまう。
となると自分にとってはスマートウォッチもあんまり要らないのかなという気がして来てしまっている。
会議でスマホが見れず腕時計が限界なんてことはない(なんならMac開いてるからむしろ要らない)し、基本歩いている時にいちいちスマホだすのがめんどい時にスマートウォッチほしいかなくらいなのでそのユースケースもカバーされてしまった。
これに気づいたときはなんかうまくやってるなぁGoogleはという気持ちになって仕方がなかった。
まとめ
Google Pixiel 3は機能としてはどれをとっても他社製品を圧倒する機能はないと思っている。
どれかしらの機能は他社製品も同等のものを備えているしなんならより良いものも全然あるとは思う。
Huawei P20との比較で言えば、Felicaなど3万円相当の機能差は確かにあるがカメラなど両方に備えているもの自体にそんなに差はない。
でも、3万円ほどの機能の有無以上の差が体験には現れているように感じた。
優れた他社製品に負けはしないレベルの機能を幅広く揃えたトータルパッケージな端末で、全てが一つに詰まっているからこそ発揮できる価値がPixiel 3にはあるなと思った。
財布要らないしクレカ要らないしスマートウォッチと要らないしGoogle Homeも別になくてもいいかなという気にすらなってしまっている。
すべてがスマホで完結させられてしまうこのご時世には生活の仕方を大きく変える力がPixielにはあるなと思ったしこれからどんどん使いこなしていきたい。
Pixiel 3が発売してからもだいぶ経っているけれど遅ればせながらそんなことを思ったのであった。
もっと賢い使いこなし方があるよという方はぜひ教えてくれる泣いて喜ぶ所存。
あと、単純な機能にとらわれずそれがもたらす結果まで含めた体験設計をできるようになれるとやっぱり強いんだろうなぁと改めて思ったである。