こんにちは、今回はレンズ紹介です。
EOS 8000Dと50mm f1.8の神レンズ新型を春休みのはじめに購入したばかりではありますが、卒業式に向けて【SIGMA Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM】というレンズを衝動買いしていました。。

SIGMA 標準ズームレンズ Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用 884543
- 出版社/メーカー: シグマ
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
どうせ社会人になれば数万円なんて誤差だ!と言い聞かせて騙し騙し買ってしまったのですが、それが想像以上に満足で、むしろはやく買っておかなかったことを後悔するくらいです。
1.ズームが便利
当たり前といえば当たり前なのですが、長らく標準域のズームを使っていなかったのでその便利さに感動しました。自分が足を使って動けば良いのですが、そうとも言ってられない状況で、素早く構図を決められる点は最高です。
さらに、一般的にズームレンズというと、
- 18-200mmといった高倍率で便利だけど画質そこそこのレンズ
- 18-50mmあたりのレンズ
が多いかと思いますが、今回買ったレンズは、17-70mmなのでかなり望遠側の写真を撮ることができます。
2.ポートレートに最高
卒業式用だったので、人をもちろん撮ることが多かったですが、ポートレートにはかなりいい画角だと思いました。
背景を考えると、画角が変えられるのは大変重要です。近くの背景を写真の中におさめるのであれば広角で撮らなければなりませんし、遠くの建物などを入れたければ望遠側で取る必要がります。
これをレンズ交換無しで瞬時にこなせるのは、申し分ないメリットです。
3.画がシャープ!
比較して確かめたわけではないですが、撮った写真のコントラストもはっきりしており、かなりシャープさが見て取れます。これは絞りを開放にしていても、十分なシャープネスがあると思います。
(Canon EOS 8000D f/4 1/80 63 mm ISO 320)
4.F値が低い!明るいレンズ!
F2.8-4と書いてありますが、実際にF2.8で撮れるのはほとんど17mmで取る場合のみです。ですが、キットレンズに比べれば、70mmで最大F4でもかなり明るいと思います。画角を考えれば、極めて十分な明るさです。
(Canon EOS 8000D f/2.8 1/25 17 mm ISO 640)
5.かなりよれる!マクロ撮影も!
個人的にはこの点がかなり大きかったです。ものを大きく撮りたいことがたまにあるのですが、近すぎてピントが合わないというストレスを多々感じていたので、かなり重要なポイントでした。
SIGMAのHPによると、最短撮影距離は22cmです。使った感じから言うと、テレ端にした時には、レンズに当たるか当たらないかまでよることができます。
(Canon EOS 8000D f/6.3 1/100 70 mm ISO 400)
この点では、似た画角のレンズとして17-50mm F2.8が気になるところではありますが、このレンズは最短撮影距離が28cmなので、マクロ撮影のような撮り方は期待できません。

SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM キヤノン用 APS-C専用 583545
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2010/06/11
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 78回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ですので、このレンズと迷われている方の中で、被写体によって大きく写したいと思う場合は、17-70mmの方をおすすめします。あと、デザインもContemporaryのシリーズのほうがかっこいいです。
まとめ
これまで単焦点を主に使ってきましたが、やはりこの便利さでこの画質ですと、なかなか手放せなくなります。
これが3万円ちょっとで今は手に入れることができるので、キットレンズからバージョンアップしてみたい方や、僕みたいに標準ズームが何故か欠けていた人はぜひ検討してみては如何でしょうか。写真ライフが大きく変わるかもしれませんよ。

SIGMA 標準ズームレンズ Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用 884543
- 出版社/メーカー: シグマ
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る