『コスパの良い生き方』言説の胡散臭さを淡々と書く〜地方移住・エンジニア転職・フリーランス
Table Of Contents
コスパのよい生き方というものを主張する人がこのご時世多い気がしています。
そうした人たちのキーワードとしては、
- 地方移住
- エンジニア転職
- フリーランス(脱会社員)
などなどが出てくると思うのですが、なんか全部当てはまるんですよね…。
別に僕はコスパのよい生き方をしたいわけでもないですし、働きたくないわけでもないのです。
しかもこのラベルがだいぶスティグマ化されている気もあるしあまりそう思われたくないというのが正直なところです。
なので、上記のキーワードのような選択をすることは人生において悪いことではないのだけれど、どうしてスティグマ化されてしまっているのかというのを勝手に書きます。
コストパフォーマンスの暗黙の前提
コストパフォーマンスということは何かを得るための効率がよいということです。費用対効果がよいという表現もするでしょう。
さて、ここで個人的には疑問なのです。人生においてコストパフォーマンスがよいとは何を得る効率がよいと考えているのでしょうか。
もちろん人によって異なるし一義的に決まるものではありません。ですが Twitter 等で影響力のある発言には似た暗黙の前提があるのではと考えています。
僕が理解する限りに置いては、
- 費用 = 不自由な時間
- 効果 = 自由な時間
なのではと解釈しています。
如何に仕事に費やす時間を最小化して、拘束されない自由な時間を最大化するのか。
多忙が悪で暇が善といったところでしょうか。
こうした言説がブラック企業による長時間労働問題と相まって一定の評価を得ているという感じがありますし、社会構造に疲弊している人が希望をいだきやすい対象であることも容易に想像が着きます。
加えて、そうしたファンが集まりやすいからこそ、この暗黙の前提を使い続けるというインセンティブ構造もある気がします。インフルエンサーの中にはファンがつきやすいから【自由な時間の最大化】をポジショントークをしているというのもあるかもしれません。誰とは言いませんが結構いるように思います。情報の非対称を利用して苦労している人を鴨にしているようにしか見えません。
価値観を異にする人たちは共感できない
労働に追われて自由な時間の希少性が上がっているからこそ、この価値観に共感できる人は一定のボリュームいると思われます。
しかし、これにより少し肩身を狭くしている人もいます。それは働きたい人です。
働きたい人と表現してしまうとタダの社畜気質のおかしい人と一蹴されてしまうかもしれませんが、そうではなく【自分や社会のために行動したくてそれを生きがいとしている人たち】のことです。
「働く」という言葉の直感的解釈
こうした価値観の差が生まれている原因の 1 つに「働く」という言葉の解釈の相違があると思っています。
「働く」という言葉は、多くの場合「労働する」つまりは職について何かをする状態を指します。
雇う人がいて、その人達のために労働力を提供し、代価として賃金を得る。この行為を「働く」と形容することがほとんどだと思われます。
しかし、それだけではなく近年、「時間を切り売りしやりたくもない仕事をする」というニュアンスも孕んでいるように思います。このニュアンスがあるからこそ、できる限り切り売りする時間を最小化するべきだという帰結が導かれているのではないでしょうか。
つまり、あくまで客観的に労使関係があり従業員が労働力を提供するというニュートラルな状況表現であるはずのところの「働く」に、意思に反して使役されているので望ましくないというニュアンス(= 評価)が加わった言葉として直感的に解釈されることが多いように思います。
働くことは悪ではない
しかしそうしたネガティブなニュアンスに必然性はありません。
雇われの身である会社員という状態は同じであっても、自分の時間を已む無しで切り売りという感覚よりは、積極的に関わりたいという思いで働いている人は一定数います。やはり企業等に所属しなければ実現できない大きなこともありますし、そのために自発的に会社を選び敢えて所属している人も多くいます。
これはあくまで価値観の話なのです。あくまで個人で望む範囲においてはどちらも等しく尊重されてよいはずです。
ですが、「働く」ことのモチベーションがなんであれ、表面上は同じ会社に対しての労働なので、等しく長時間労働と批判され制約されていきます。これはこれで価値観の侵害です。働きたくない人も無理やり働かせることも、働きたい人を働かせないのも同じく個人の権利を侵害していると思います。
そうした価値観を異にする人たちにとっては、極力働きもせず自由に隠居みたいな生活ばかり望んでいる人の声が大きいと、終いには多く働くワークスタイルも維持しづらくなるばかりでしょう。
働きたい人の存在と長時間労働問題は別の話
もちろんそうしたやる気をよいことに正当な対価を払わなかったり労働を矯正する雇用主がいることは社会問題ですので、それを擁護する気は毛頭ありません。ですが、これは雇用主と従業員の契約が守られていなかったり柔軟性にかけるという問題であって、別に労働時間の長い/短いに集約される話ではまったくないはずです。
にもかかわらず、実際には対立軸が労働時間の長い/短いに収斂してしまい、胡散臭さの原因となっているのではというのが僕の解釈です。
長時間労働を強いるブラック企業が社会悪として共通認識となり、批判し改善を試みていく動きはとてもよいと思っています。しかし、それに伴い「働く」ないしは労働そのものに一般化して「悪」としてしまっていないだろうか、という懸念があります。あくまで契約違反だったり、労働法により守られた従業員の権利を無視した運用をしている会社が強いている「働く」という行為が批判されるべきであり、「働く」そのものでは決してない。
その過度の一般化、普遍化を行った上で、「地方移住」や「エンジニア転職」「フリーランス」の良さを煽るように主張しているのがとても胡散臭い。誇大広告というか、論理的ではないのです。
コスパとキーワードの関係性
このコスパ文脈でさきほど出した
- 地方移住
- エンジニア転職
- フリーランス(脱会社員)
がなぜ出てくるのかを簡単に言及します。
地方移住
これは東京在住者を前提にした言説です。
給料が上がらないなら支出を下げれば生活が楽になるという発想から生まれるもので、地方であれば家賃を始めとする生活費が下がるので、このあたりに親和性があります。
東京は多くの人にとって賃金水準が高いわけでもなく生活コストが高いので、少し下がるか同程度の水準で収入を得つつ支出をそれ以上に下げられるので可処分所得が増える可能性を示唆するものです。
エンジニア転職・フリーランス(脱会社員)
この 2 つはほぼ同義なのかなと思います。エンジニアとしてフリーとして働く、という感じ。
フリーランスは個人で仕事を受けていれば職種を問わないはずですが、この界隈の発言で想定されるフリーランスはエンジニアと思われます。
エンジニアは市場における重要性が増しているにもかかわらず人材が不足しています。他業種に比べて需要過多なので比較的労働者側に有利な状況であります。
なので、経験が浅くてもフリーで受注する可能性が相対的に高い状況にあるので、この文脈で語られやすいものと思います。
親和性が高いだけ
こうしたキーワードがコスパのよい生活を実現するために親和性が高いがために密に関連した印象を与えます。
ただこういう時代なのでたまたまコスパのよい生活と関連しやすいだけなのです。地方移住してエンジニアをやって会社を辞めたからといって【コスパのよい生き方】言説に与するわけではないのです。
手段が目的化する気持ち悪さ
地方に移住したエンジニアだからといって【コスパのよい生き方】言説に賛同しているわけではないという話をしました。
では、なぜ賛同していないのかという点についてもう少し言及したいと思います。
ポイントとしては、「手段が目的化している」ことにあると思っています。
働くことは人生における手段
人生の目的は何でしょうか。この質問こそが胡散臭くもあるかもしれませんが、誰しもが避けては通れない問のひとつなのではないでしょうか。
子供を授かって育て上げるでもよいですし、自分の作品を世に広めたいでもよいですし、貧困をなくしたいという人もいるかもしれません。
僕は、働くとか働かないという選択はこうした目的に対する手段でしかないと思っています。
- 子供を育てるにはお金が必要なら働く
- 創作活動ではお金が稼げないから生きていける程度に働く
- 絵を書いてお金が稼げるなら四六時中働く
- 貧しい人の生活を変えるために働く
目的が先行して、それに対応して働き方を決めていく。これが本来自然な選択のあり方だと思っています。
そして、このこうした選択は日々取りやすくなっているように感じます。転職が割と当たり前になってきたり、育休・産休といったライフステージに合わせた働き方が制度として担保されやすくなったり、目的に対する柔軟な働き方が実現しやすくなっているのではないでしょうか。
自由時間の創出は目的? 手段?
それでは、自由時間を増やすことは目的なのでしょうか。手段なのでしょうか。僕は時間創出な手段ではあるはずだけれど、当言説においてはそれ自体が目的になっていると解釈しています。会社に捕まり週 5 日も働かせれていることは悪で、そこから解放されて自由に生きることが善、といわんばかりに。
でも、無尽蔵に創出を試みる自由時間はいったい何に使うのでしょう。自由時間は自由時間としてもつことに価値を感じるでしょうか。
自由時間は何に使いたいのか
僕は『コスパのよい生き方』の胡散臭さはこの問いに対しての解(つまり用途、目的)が不明確だというのがあると思っています。散々自由はよいぞ! と流布しておきながら人々にこの観点を提供していない。
ここに言及する人がいないというのも残念だし、危険だなすら思っています。自由時間のために田舎に引越したはよいけれど娯楽はないし結局別の意味で辛いという人もいると聞きます。
【自由な時間が多い = 楽】では決してない
自由って最高じゃん! と思う人もいるかもしれませんがそんなよい話があるわけは基本的にありません。
もちろん満員電車に揺られて会社に時刻とおり出社するという苦労はありません。ですが、会社を離れて仕事を見つける/作ることは逆に難しくなるかもしれません。
さらに、自由には責任が伴うものです。会社に拘束されている分ある程度の事象は会社に責任を問うことができます。ですが、自由の身になるということは大体のことは自分のせいになります。
会社にいれば給料が上がらないのは会社が搾取しているからだ! と主張する余地がありますが、フリーで自由で働いていたら自分の怠慢以外の何物でもないでしょう(違法性があっても対処するのは結局自分です)。
要するにその時間を創出するために別の形で努力を必要とするものです。これまで拘束されていたからこそ楽できていた部分もあります。そこには目を瞑って楽になる部分にだけ焦点を当てていては、結局また別に意味で苦労し振り回されるだけだろうと思うわけです。
目的を強くもつことが大切
僕は、手段ではなく目的を強くもつことが大事だと思っています。
無限に働くでもいいです。四六時中本を読みたいでもいいでしょう。絵を描き続けたい、億万長者になりたい、幸せな家庭を持ちたい…なんだってよいと思います。
でも、『コスパのよい生き方』言説はあなたの人生の目的は与えてくれません。こればかりは自分で決めるしかありません。むしろ、この言説はあなたの人生の目的によっては邪魔すらする可能性があります。
さきほども言ったようにこの言説は「働かない自由な時間を増やす」という目的に対してパフォーマンスがよい、効率がよいと言っているわけで、この価値観を共有しない人にとっては別にパフォーマンスがよい手段ではないのです。
結局は、自分が何を大切にしたいのか、この目的に照らしてはじめて自分に合った手段というのが分かるのです。そこに考えずに今は「地方に行くとよい生活ができるらしい!」と手段に釣られてしまうのも物悲しい限りです。主張している人とあなたの「よい生活」がまったく違うかもしれないのに。
幸せな家庭を持ちたいのであれば、ブラック企業を辞めてホワイトな大企業に入ることのほうが望ましい選択であったりするわけです。福利厚生もちゃんとしているし。
ブラック企業で薄給な上に家族で過ごす時間がない、そんな人には今はフリーランスがよいらしい! と安直に飛び乗った結果、仕事がなかなか受注できず平日・土日もなくなる、なんてことにもなりかねません。それなら大企業に転職するために資格の勉強を頑張るほうが楽だった、とか全然ある。
まとめ
とはいえ、今後の社会の潮流としては、自由時間というものは増えると思っています。
それは、既出のようにブラック企業の淘汰により通常の勤務時間になっていくというのもあるでしょう。さらには機械化・自動化が進み人間が社会を維持するためにやるべきことが相対的に減っていくということもあるでしょう。
今は忙しすぎるがゆえに何でもいいから自由になりたい! と思うだけで十分なのかもしれません。でも、自由になってみたら何したらよいかわからない、すでにそう感じている人も多いのではないでしょうか。
でも働きたくない! と闇雲に目指した結果待っている現実は、その「何をしたらよいかわからなくなってしまった連休」みたいなものなのです。決して南の島のビーチでバカンスを過ごしたゆるふわハッピーライフではありません。それであってもすぐに暇だなぁと感じるはずです。
そんな「何をしたらよいのだろう」という問に答えを出してくれるのでは、他の誰でもなく自分です。自分の人生の目的を定義するしかないのです。
そんな大それたことではなくても、
- 自分がやりたいこと
- 自分がやるべきこと
を知ることがもっとも価値をもつと思うのです。自分を知るということ。
嫌でも相対的にどんどん自由な時間が増えていきます。それは時代の流れと思います。これからは誰にも強いられない自由な時間を如何に使いこなすかが勝負な時代かもしれません。それを使いこなして大成しているのが YouTuber だったりするのかもしれません。
でも YouTuber が「好きなことで、生きていく」かもしれないですけれど、別に楽なわけではないですよね。ヒカキンやはじめしゃちょーを見ていても、会社員とはまた別で明らかに苦労があるはずです。
よりこの傾向が顕著になってくれば、会社に縛られるけれども、「やりたいこと・できること」が不明確でも毎月安定した収入が得られたサラリーマン生活が自分は楽だったなぁなんて回顧する人も出てくるように思います。
結局は、自分は何が好き/嫌いで何が合うのかをちゃんと見つめて、それにあった働き方を考えるのが大事。誰かのいう『コスパのよい生活』を鵜呑みになんかしてはいけないのです。