飽き性の頭の中
【東京→福岡移住】2年経って思う福岡生活のメリット/デメリットをまとめます!のサムネイル

【東京→福岡移住】2年経って思う福岡生活のメリット/デメリットをまとめます!

2019-10-14に公開

体験記 > 福岡移住
# 福岡# 移住

20191014183824.jpg

こんにちは、たわです。

今回は、福岡に移住してきて素直に僕が思うメリットデメリットについて書きます!

東京に元々住んでいたのですが、そのときからの違いや日々実感していることをベースにまとめてみます。

メリット

QOL が上がる

本当に QOL が上がりました**。日々の生活の質が底上げされて、生活がとても豊かになったように感じています**。

ご飯が美味しい

20191013141233.png

まずはご飯がとても旨い! しかも価格もリーズナブル。

なので、外食の頻度も増えとても満足した食生活になっています。

家賃が安い

20191013144749.png

東京に比べると家賃が断然リーズナブルです。

東京のときは 1K(20㎡)で 8 万円くらいで住んでいたのですが、今は 1LDK(39㎡)で 7.5 万円です。

家賃が下がるのに広さが倍くらいになりました!

しかも、新築で歩いても天神に行けるのでとても生活がしやすいです。

イベントが多い

20191013144004.png

福岡市では色んなイベントが市内で行われています。

福岡市役所前広場と天神中央公園というところでは毎週のようにイベントをやっていて出店やパフォーマンスが行われています。

そういった街の盛り上がりを感じられ、出かけて楽しめる場所が多いのはとても楽しいです

しかも、東京の人にあふれて身動きが取れなくなることはまったくありません。とても平和に楽しむことができます。

東京でも色んなイベントがあるけれど、人がいすぎて言っても楽しめないし実質行けるイベントが無かったなぁと思っています…

適度な都会感がとても心地よいです。

自然災害が少ない

福岡市は自然災害が多くありません。こういった災害リスクが低いところも、住んでいて安心につながるのでとてもいいポイントです

台風があまりこない

20191013145627.png

南の方にあるので台風の被害が大きそうなイメージがあるかもしれませんが、実は東京より体感少ないです。

これにはちゃんと理由があります。福岡市は九州の北側にあるので、台風はその南側をだいたいとおります。

そして、台風は時計回りに回転するので、台風の西側は東側より風が弱くなります。結果として、近くは通るけれど案外大丈夫というケースが多いです。

気象庁|台風に伴う風の特性

この前も九州全体が警報区域になりましたが、福岡市は雨もほとんど降らずに終わったこともありました。

地震も少ない

台風だけではなく地震も少ないんです。これは過去に発生した自身の発生件数から見ても全国でトップレベルで少ないエリアになります。

また関東大震災や南海トラフ巨大地震がそろそろ起きるのでは、といわれていますが、30 年以内に震度 6 以上の地震が起きる確率も最低レベルです。

IT 関連が盛り上がっている

これは IT 関係の仕事をしている人や IT エンジニアに限ったメリットだと思いますが、個人的にはとてもいいポイントだと思っています。

勉強会・イベントが近くに多い

20191013151421.png

やはりエンジニアだと、勉強会やイベントがあって情報交換をする場所があることが大事な要素のひとつになっています

こういった催しが活発に行われています。しかも会場がだいたい博多か天神と半径 1km の円内にあるので参加するのも結構手軽です。

東京だと、渋谷のヒカリエに行ったり渋谷に行ったりとなんやかんや時間がかかるのが大変だなという印象がありました。

行政が IT 化に積極的

福岡市は IT 化やエンジニアの推進に積極的です。

やはり MaaS とかは行政の協力がないと制度上始められないのですが、積極的に実証実験が行われていて最新の取り組みに触れる機会も多いです

電動キックボードの Lime が日本に初上陸、全国的な展開を視野に、まずは福岡市でのサービス提供を目指す | TechCrunch Japan
西鉄とトヨタ、福岡市でマルチモーダルモビリティサービス「my route」の実証実験を開始 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

20191013151741.png

こういった取り組みがすぐ見られるのが福岡のいいところです。しかも混雑しているわけではないので、体験や使用もすぐできるので最高です。

デメリット

数時間考えたのですが、本当に全然浮かばなかったので、実感としてデメリットを感じてないんだろうなと思います…(すいません)。

でも強いていえばこのあたりかなと思います。

友達・知り合いに気軽に会いづらい

移住するということは、元々いた場所に友達や知り合いが多いと思います。そうした人と物理的に距離が離れるので会うことが難しくなりました。

そういったところは少しデメリットにも感じます。でも、たまに会いに行ったり会いに来てもらえればまた別の関わり方もできておもしろいです。

用事で福岡に来る友達が定期的に声かけてくれるので意外ともしかしたら会えているのかもしれません。

まとめ

今移住してきて 2 年経ってきてこんな感じに思っています。2 年経ってよいことばかり感じているので、本当に福岡市は住むのにいい場所なんだろうなと思っています。

心境の変化があったら書いていきます。またもう少し具体的なところは別の記事に書いていきますので気になる方はぜひ参考にしてみてください。最後まで読んでくださりありがとうございました!

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

関連記事

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Sony:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# a7iii:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 旅行:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 浅草:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.