飽き性の頭の中
【Mac】ネットで確定申告に使える格安ICカードリーダーを見つけた【電子申告・e-Tax】のサムネイル

【Mac】ネットで確定申告に使える格安ICカードリーダーを見つけた【電子申告・e-Tax】

2021-01-05に公開

ガジェット記録
# Mac# e-Tax# 確定申告# 電子申告# ICカードリーダー

こんにちは、たわです。

確定申告をネット上からするために IC カードリーダーを買いました。

実際に動くのか心配になりながら、確定申告以外で使わないのでできる限り安く済ませたいと思い、格安のものを買いました

その動作確認をしたので、メモしておきます。

僕が使ったものであれば、動作環境が同じであればおそらく動くと思いますので、参考にしていただければと思います。

ですが、安全を期するのであればこちらの対応が確認されているリストから選ぶのが無難かと思います(購入した後に見つけました)。

https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/num_rwlist11.pdf
IC カードリーダライタのご用意 | 公的個人認証サービス ポータルサイト

電子申告をはじめてする

2020 年から個人事業主を立てて青色申告をすることになりました。

2020 年度分から電子申告をしないと控除額が減額されるということで、電子申告をしようと考えている人も多いのではないでしょうか

僕もご多分に漏れず電子申告をしようと思ったのですが、そのためにはカードリーダーが必要です。

Windows の PC をお持ちであれば、一部の Android 端末でマイナンバーカードを読み込めるようですが、僕は Mac なのでこれも使えません。

ということで、IC カードリーダーの購入が必須となりました。

接触型の格安を買う

カードリーダーには大きく分けて、

  • 非接触型
  • 接触型

の 2 種類あるようです。

接触型のほうが安いようだったのでそちらから探しました。

デファクトスタンダードというか、安定のメーカーのものみたいなもの見つからなかったので運ゲーで購入しました(NTT Communications のやつも Sony のやつもあるけど古いし高いしなんかなぁと決め手にかける)。

NTT コミュニケーションズ 接触型 USB タイプ IC カード リーダーライター ACR39-NTTCom

ソニー 非接触 IC カードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380(e-Tax 対応/eLTAX 対応 確定申告 マイナポイント マイナンバーカード 交通系 IC カード)

ただ明らかに Windows のみ対応と記載のあるものはあったので、それだけは除外して選びました。

実際に購入したカードリーダー

購入したカードリーダーはこちらです。980 円で購入しました。

接触型 IC カードリーダーライタ IC チップのついた住民基本台帳カード 国税電子申告・納税シ ステム e-Tax、地方税電子手続き等に対応 自宅で確定申告 USB 接続 マイナンバーカード、住基カードに対応 、ID/CAC/ATM/Smart IC カードリーダーです USB Type C 変換アダプ付け 日本語取扱説明書

とてもシンプルな箱で届きました。

20210104234430.jpg

中身はこんな感じでした。

  • 本体
  • USB Type-C への変換アダプタ
  • 説明書

20210104234551.jpg

20210104234726.jpg

動作環境・確認

実際に手元の Mac で確認していきます。

20210104235412.jpg

それでは実際に動くことを確認した環境を載せておきます。

  • macOS Catalina
  • MacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports)
  • 3.1 GHz デュアルコア Intel Core i5
  • 16 GB 2133 MHz LPDDR3
  • Intel Iris Plus Graphics 650 1536 MB

20210104233254.png

動作確認の方法としては、JPKI 利用者ソフトを使用しました。

Mac をご利用の方 | 公的個人認証サービス ポータルサイト

実際に申告画面で確かめてもいいのですが、カードリーダーからカードを認識していないのかパスワードが間違っているのかエラーがちゃんと出ないようなので、こちらで動作確認しやすいように感じました。

20210104233655.png

20210104233712.png

その後に実際に確定申告の書類作成をやってみて、freee での確定申告に必要な「利用者識別番号」の発行もできました。

【確定申告書等作成コーナー】-税務署への提出方法の選択

まとめ

確定申告のために、恐る恐る格安の IC カードリーダーを買ってみました。

ダメ元感ありながら試してみましたが、案外すんなり動きました。

同じく Mac を使っている方であればおそらく使えるかと思いますので、カードリーダー代を節約したい方はぜひ参考にしてもらえればと思います。

接触型 IC カードリーダーライタ IC チップのついた住民基本台帳カード 国税電子申告・納税シ ステム e-Tax、地方税電子手続き等に対応 自宅で確定申告 USB 接続 マイナンバーカード、住基カードに対応 、ID/CAC/ATM/Smart IC カードリーダーです USB Type C 変換アダプ付け 日本語取扱説明書

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

関連記事

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# Sony:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# a7iii:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 旅行:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.