飽き性の頭の中
【福岡移住】20代で東京から福岡市へ移住した理由をありのまま書きます|べつ東京じゃなくてもいいじゃんのサムネイル

【福岡移住】20代で東京から福岡市へ移住した理由をありのまま書きます|べつ東京じゃなくてもいいじゃん

2019-10-13に公開

体験記 > 福岡移住
# 福岡# 移住

20191013181748.png

こんにちは、たわです。僕は 2 年前に東京から福岡市に移住してきました。

東京住みの 20 代の方へ〜僕が福岡市に移住したらストレスフリーでとても心が平和になりました
福岡への移住を検討中のあなたへ〜最初の一歩編

今回は、僕自身が 2 年前(当時 23 歳)にどうして福岡市へ移住することになったのか、その流れをお話します。こうした体験談が、移住を悩んでいる方の参考や後押しになれば嬉しいなと思っています。

移住を考えた当時の状況

まずは移住を考えた当時の僕の状況からお話します。

移住検討当時は東京でニート

僕は当時、東京でニートをしていました…!

正確にいうと、東京で一人暮らしをしながらとある会社で働いていたのですが、転職をするために仕事を辞めていました。

同一業界であれば、転職先を決めてから会社を辞めるパターンのほうが多いと思いますが、僕は職種を変えて IT のエンジニアになろうとしていました。なので、いったん仕事を辞めて独学でプログラミングを学んでいる状況でした

プログラミングを勉強中

20191013133931.png

というわけで平日・週末問わず東京でプログラミングを学んでいました。

【実体験】僕が未経験からエンジニアに 3 ヶ月で転職したときに勉強したことをまとめます

そして、渋谷が IT ベンチャーが多く盛り上がっているエリアなので、そのあたりでエンジニア転職できたら最高! という風に思っていた頃でした。

突然移住を思いつく

プログラミングを勉強している状況だったのですが、当時住んでいた部屋があまり快適ではなく、

転職が決まったら絶対引越してやる…!

と思っていました。

そうだ、東京じゃなくてもいいじゃん

20191013134636.png

「仕事」も決まってない、「住居」も変える
そんなタイミングは人生でなかなかないじゃん…!

と突然ある時思い当たりました。そう思ったら、東京で無難に就職するのが突然そんな選択肢に見えてきました。

まだ当時 23 歳で失うものも何もないので、せっかくならガラッと違うことをしようと思いました。

そうして、仕事も住居も大きく変えることを目指して動き始めました。

福岡市が一番良さそうだった

20191013134332.png

そうして、東京以外の選択肢をネットで調べてみたのですが、そのときは福岡市が一番いいなという結論になりました。

やっぱり、エンジニアに転職するというのが一番大事だったので、エンジニアの仕事がある地域で選びました。

福岡市は IT が盛り上がりそうだった

福岡市には、LINE やメルカリといった名だたる IT 企業の拠点がすでにありました。

それ以外にも、続々と福岡に拠点を作っていくという流れがあったので、これから IT 企業が福岡市で盛り上がるなという機運がありました。ということは、仕事もあるし東京にも負けないくらい勉強会なりイベントがありそうだなと思いました。

実際に 2 年経ってみて、「エンジニアフレンドリーシティ」を福岡市が打ち出し始めたり、盛り上がりはさらに強くなっています。

福岡市に移住することを決める

ということで、転職先さえ決められれば福岡に移住しようと決意しました。

転職活動をやり直し始めて幸いにも 1 ヶ月で転職先が決まったので、移住が決まりました!

移住の決め手

移住に踏み切る時に思いつきだけではなく不安もありました。

でもいろいろ調べて客観的にメリットが大きいなと思ったので移住を決意しました。

そのときのポイントはこんな感じでした。

東京と同じような仕事があった

僕はラッキーだった部分もあると思いますが、東京で就職しようと思っていた感じの仕事を福岡市で見つけられました。

同じような仕事があるのであれば、東京以外で暮らしたほうがゆったり過ごせそうだしいいじゃんという気持ちが大きかったです。

田舎への移住だと仕事とか生活スタイルが大きく変わってしまうかもしれませんが、地方都市でかつ IT が盛り上がっていたので仕事という意味ではそんなに違いはなさそうでした。

親友がいた

これも地味に大きな要因でした。東京での大学時代の親友が福岡市にある会社に就職していました。

彼曰く、関東で生活するのは人生損している、と言って福岡に戻ったのできっと東京にはないいい生活があるのだろうとある種信じていた部分もあります。

あと、まったく誰も知らない状態から始めるのは不安が大きいですが、1 人信頼できる人がいるだけでかなり心理的なハードルが変わったように思います。

まとめ

こんな感じで、僕は福岡市の移住を決めて実際に移住しました。

思いつきの部分が大きく、結構変わったタイプの移住かなと思います。でもこれからの時代、あまり住む場所にとらわれずカジュアルに引越していくことが増えるのかなと思っています

自分の生活スタイルにあった場所を引越して見ながら見つけていくのもおもしろいなと思ったので、是非興味がある方は検討してみてください。僕もまた移住するかもしれません。

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

関連記事

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Sony:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# a7iii:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 旅行:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 浅草:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.