飽き性の頭の中
【福岡市へ移住】福岡市に住むなら徒歩圏内!〜近場に住んだほうがいい理由とおすすめエリア〜のサムネイル

【福岡市へ移住】福岡市に住むなら徒歩圏内!〜近場に住んだほうがいい理由とおすすめエリア〜

2019-10-09に公開

20191006131746.png

こんにちは、たわです!

福岡市の移住シリーズということで移住に関する情報を書いています。

よかったらこちらも!

https://blog.tawa.me/entry/move-to-fukuoka-first-step
https://blog.tawa.me/entry/move-to-fukuoka-first-step

今回は、住む場所についてです。

東京であれば、家賃を下げるために少し遠いところを選んだり、路線的に便利なところを探したりする人も多いと思います。

ですが、福岡市では中心地に住んで、色んなところに徒歩で行けるようにするのが断然お勧めです! ! ! !

今僕はギリギリ徒歩圏内、というあたりに住んでいるのですが、近いほうが確実に便利だと思うのでお勧めのエリアとポイントをまとめてみました。

住むなら徒歩圏内!

徒歩圏内のお勧めポイントを書いていきます!

徒歩圏内になんでもある体験がよい

福岡市はコンパクトシティといわれています。福岡市では博多と天神(下の地図では、博多区と中央区あたり)がメインのエリアです。

20191009151036.jpg

そしてこの 2 つのエリアの間を含めた直径 2km くらいの場所が福岡市の中心です。

ショッピングから仕事、住むところまでこのエリアで完結させるととても便利です…!

いちいち遠出しなくても仕事に行けて、美味しいものが食べれて、必要なものが買えるのが最高です。

今まで移動に本当に(無駄な)多くの時間を使っていたんだなと思いました

家賃は意外と高くない

東京都かと比べると、中心地でも家賃はそんなに高くはありません。六本木とか恵比寿など常人には手が届かない…といったことはまったくありません。

家賃は一人暮らしで住む 1K とかですとだいたいどこでも高くて 5 万円前後になるかと思います。築年数とかをこだわらなければもう少し下げられるはずです。

一人で広めに 1LDK にしても 8 万円ほどで、東京で 1K で住むよりも安くなることが結構あります。

なので、家賃を抑えるために電車で少し離れにしなくてもやっていけることが多いと思います。

お金が許すのであれば、移動に時間をかけずコンパクトシティライフを送るほうが楽しめると思います

終電・終バスを気にしなくて良くなる

20191005102901.png

東京に住んでいると、飲みに行っているときに終電を気にすることが多いと思います。つい終電を逃してしまうと万単位のタクシー代を払うなんて人もいると思います。

福岡市では、タクシーで帰っても数千円という人が多いと思いますが、徒歩圏内であればそれすらも気にしなくて良くなります。

いい雰囲気のゆったりと食事とお酒を楽しめるお店も多いので、自然と夜まで飲み明かしたくなることも多くなるかもしれません。

福岡市は徒歩圏内に住んでいる人も多いので、お酒が好きな人は気にせずゆっくり行ける状態のほうが福岡の良さを余すことなく体験できると思います

徒歩圏内お勧めエリア

それでは、徒歩圏内のお勧めエリアを 3 つ紹介します。博多・天神エリアの拡大図です。

20191009151148.jpg

どこも博多駅、天神駅に近く便利なのですが、それぞれの特徴を書いていきます。

清川

20191010205758.jpg

住吉・春吉よりも少しさらに南に行ったエリアです。

1K で 45,000 円ほど、1LDK で 65,000 円前後

薬院が近い

少し中心地からは離れ気味ですが、薬院というオシャレなカフェやお店が立ち並ぶエリアが近くなります。

カフェを開拓したり、隠れ家的なお店を探してみたいという方にはちょうどいい立地だと思います。

スーパーが近い

20191010205847.png

また、サニーというスーパーがあるので買い物にも困りません。

住吉とおりに面している

20191005103319.png

これは住吉と同じですが、住吉とおりに面しているので、天神に近いエリアですが博多にもバスで行きやすい場所になっています。

住吉・春吉

20191010201248.png

中心地の南側のエリアです。天神から近く、天神側に生活圏を置きたい人はよりお勧めの地域です。

1K で 45,000 円ほど、1LDK で 70,000 円前後のようです。

春吉の北側は中洲が近い

春吉の北側は風俗街がある中