こんにちは、たわです!
僕は2年前にWebエンジニアに転職しました。
転職活動中や初心者エンジニアに役立つ!と思う本をまとめていきます。
ITの知識
ITの知識もエンジニアになるためには必要です。
プログラミングで手を動かすのも大事ですが、少し知識を入れておくとプログラミング学習も効率的に進むと思います。
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室

平成31/01年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
- 作者: 栢木厚
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/12/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
これは基本情報技術者試験というITの国家資格の教科書です。ITの基本的な知識がまとまっているのでとてもおすすめです。
資格を取る必要はないですが、一度目を通しておくとプログラミングが捗るはずです。
Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 山本陽平
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/04/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 143人 クリック: 4,320回
- この商品を含むブログ (183件) を見る
Webを実現させている技術の話です。基本情報技術者試験で出てくる内容よりもさらに詳しく書かれています。
Ruby on Railsを勉強している人は、絶対に読んでおいた方がいい本です。Railsが何をしているのかがわかるので、Railsを一通り勉強した人であればかなり面白いと思います。
[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
![[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51uK4ACymiL._SL160_.jpg)
[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
- 作者: 安井真伸,横川和哉,ひろせまさあき,伊藤直也,田中慎司,勝見祐己
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2008/08/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 133人 クリック: 2,270回
- この商品を含むブログ (288件) を見る
『Webを支える技術』と同じシリーズです。アプリケーションが動いているインフラについての話です。
最初の最初は知らなくてもいいかもしれないですが、実際にアプリケーションが動いているサーバーの運用方法の基本が書かれているので、知っていると未経験として強みになります。
プログラミング言語
Webデザインとコーディングのきほんのきほん
HTML/CSSの基本が初心者にわかりやすくまとめられています。
また、サイトづくりの流れも掴むことができるので、実際に仕事をするときのイメージが少し湧くかもしれません。
Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング
僕がRuby on Railsを勉強する時に買いました。当時はまだバージョンが4だったのですが、その最新版です。
著者の山田祥寛さんの本はわかりやすいので、初心者の方にもおすすめな本です。
既に開発したい言語が決まっている人はその代わりに、その言語の決定版的な本を使っても良いでしょう。
改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
- 作者: 山田祥寛
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/09/30
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
同じく山田祥寛さんの本で初心者にわかりやすい一冊になっています。
JavaScriptは今や、フロントエンドが作れるしバックエンドもできるしアプリも作れる万能な言語です。
これからエンジニアになる人は絶対に触れる言語なので、基本をおさらいしておくとエンジニアとしていいスタートが切れると思います。
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
- 作者: 斎藤康毅
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2016/09/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (18件) を見る
今話題のAIや機械学習について基本が書いてある本です。
プログラミングを覚えるというよりは、深層学習がどういう仕組のものなのかが理解できます。数学が少しできればプログラミング初心者でもわかりやすく説明されています。
深層学習の仕組みを知っていると何気ない会話でもちゃんと話せるのでもしかしたら一番役に立っている回数が多いかもしれません...!
開発手法
エンジニアとしてはプログラミングができるだけでは不十分です。
何を気をつけてコードを書くか、どうやってチームで開発していくか、も考えられるエンジニアに優秀な人が多いです。
なのでこういった視点を持っておくと良いエンジニアになれると思います!
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2012/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 68人 クリック: 1,802回
- この商品を含むブログ (140件) を見る
コードをきれいに書くための必読書です!
1人でコードを書いているときにはあまり考えないかもしれないですが、実際は色んな人と一緒に開発していきます。
そうすると他の人もが見てもわかりやすいコードを書けることが重要です。そのためのノウハウがまとまっています。
プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則

プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則
- 作者: 上田勲
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2017/04/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
これも良いコードを書くためのノウハウの書かれた本です。
自分のコードがどんなコードなのかを振り返るために読んでみると面白いと思います。
チーム開発実践入門 ~共同作業を円滑に行うツール・メソッド

チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド WEB+DB PRESS plus
- 作者: 池田尚史,藤倉和明,井上史彰
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/11/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
チーム開発の考え方も知っていると、実際に仕事をする時に入っていきやすいと思います。
効率的にミスが少ないように各会社工夫して開発を進めているので、その視点を養えるはずです。
まとめ
読んでおくと役に立つ10冊をまとめてみました。
プログラミングそのもので大変かと思いますが、息抜きに他の本も読んで知識をつけておくとエンジニアとしてのキャリアがスムーズに築けるかもしれません。