飽き性の頭の中

仕事がつまらなくて思い悩んだときに読みたい本|ミヒャエル・エンデ『モモ』

仕事がつまらなくて思い悩んだときに読みたい本|ミヒャエル・エンデ『モモ』

tawachan
tawachan

assets/20161203130329.png

みなさん、仕事の日々をいかがお過ごしですか?

平日は働き詰めて、休日につかの間の休息を得る。
そんな日々の繰り返しに嫌気が差したりすることもあるのではないでしょうか。

  • 生きていくには当たり前なのかもしれません。
  • お金を稼ぐためには当たり前なのかもしれません。

しかし、それだけでは、違和感とモヤモヤが抑えきれない、なんてときもあるでしょう。

そんなときに、読みたい児童小説が、
ミヒャエル・エンデというドイツの作家が書いた『モモ』です。

モモのあらすじ

あらすじは、Amazon の商品説明に書いてあることをそのまま載せておきます。

冒険ファンタジー『はてしない物語』の著者であるミヒャエル・エンデが贈る、時間どろぼうと風変わりな女の子の物語である。

文章のみならず、モノクロの挿絵までもエンデ自身が手がけた本書は、1974 年にドイツ児童文学賞を受賞。小学 5、6 年生以上から大人まで幅広い年代の人たちが楽しめる、空想力に富んだ小説だ。

円形劇場の廃墟に住みついた、もじゃもじゃ頭で粗末な身なりをした不思議な少女モモ。黙って話を聞くだけで、人の心を溶かし悩みを解消させる能力を持った彼女のまわりには、いつもたくさんの大人や子どもたちが集まっていた。

しかし「時間」を人間に倹約させることにより、世界中の余分な「時間」を独占しようとする「灰色の男たち」の出現により、町じゅうの人々はとりとめのないお喋りや、ゆとりのある生活を次第に失っていく

本書は、時間どろぼうである「灰色の男たち」とモモの対決というスリルあふれる展開を通して、1 分 1 秒と時間に追われる現代社会へ、警鐘を鳴らしている。

たとえば、モモの友だちだったニノが「スピード料理」の店を始め、大繁盛しているせいで他人とわずかな世間話をする暇もないというように、時間を盗まれた人たちは、現代の私たちの姿そのものとして描かれている

昨今、モモのように際限のない時間の中で、空想をめぐらせ楽しむ生活はほとんど忘れられている**。子どもばかりでなく、忙しい大人たちにも夢見ることの大切さを教えてくれる本だ**。(砂塚洋美)

—このテキストは、単行本版に関連付けられています。

これは児童小説で、対象年齢は小学5、6年生と書いてあります。

ですが、小学生向けとは思えないほど、示唆のある小説です。

そもそもなんで仕事をしなければならないのか。
それは当たり前ではなく、単に何か大切なことを忘れているだけなのでしょうか。

『モモ』から感じたこと

児童小説ながらもいろんなことを感じました。侮れません。

  • 効率化の先に何があるのか?
  • 忙しいのは誰のせい? もしかしたら自分の選択のせい?
  • モノの豊かさは嬉しいけど、本当に必要?
  • それでは、何が一番大事なのかな?

こういうキーワードが気になる人は、一読の価値アリだと思います。

今でこそ、こういう風潮が少しずつ出ているような気もしますが、
児童小説として、経済成長真っ只中な時期に登場していたことには驚きです。

少し今の仕事一色の生活に違和感があるのであれば、一度立ち止まってこうした夢のあるお話を読むのもよいかもしれません。

仕事へのモチベーションが出るわけではありませんが、何か新しい選択のきっかけになるかもいしれませんよ。

関連記事