飽き性の頭の中
【撮影記録】THETAはあとから画角をいじれる超お手軽広角レンズカメラかもしれない。のサムネイル

【撮影記録】THETAはあとから画角をいじれる超お手軽広角レンズカメラかもしれない。

2016-12-31に公開

外出・旅行記録 > 写真

こんにちは、年の瀬ですね。

年末の休暇を使って瀬戸内本州側をのんびり回ってきました。

そのときに、最近購入した THETA SC を持っていったのですが、意外によい絵がとれます!

ですので、その感じをお伝えできればと思います。

THETA は旅行への持ち歩きに最適のカメラ

img_sc_function_theta_sc.png

製品紹介 | RICOH THETA

まず何より小さくて軽い

まず、旅行にカメラというとあまり重たくないほうがよいですよね。

この THETA はまず小さい! 常に手のひらに持っていてもいいですし、すっとポケットに仕舞うこともできるお手軽さです。

いい写真を取ろうと思うと、ちょっといいカメラにしたり、換えのレンズを持ったりって考えることは多く、それだけでもちょっと疲れてしまうこともあるかもしれません。

あんまり考えなくていい

写真を撮るとなると、構図が気になりますよね。ここからこう撮ったらきっといい絵が撮れる! と意気込んで試行錯誤。

写真が好きな人はそれが楽しかったりしますが、誰かと一緒に”旅行”に来ている場合は、少し命取り! ?

旅行自体を楽しむことを疎かにしてしまいがちではないでしょうか(僕は割りとそうです…)

ですが、THETA を持っていってみて、とりあえずパシャっとしておくと 360° 撮れていますし、あとからある程度画角を選ぶことができるので、安心です。

画面がないので撮れた絵はスマホに繋がないと見られないので、もはや諦めもつきます笑

でも… ちゃんといい絵が撮れている! !

さて、今のところ気休めの精神安定剤程度の扱いとなっていますが、写真としてもよいものになりました!

360° が一枚におさまるので、あとでスマホ等でグリグリすると面白い! というのは巷でいわれているとおりなので、多くは語りません。

ですが、撮れる写真もなかなかに優秀だと思います!

用水路の水を撮ってみた

用水路って細いのでなかなか入れませんよね(そもそも入ろうとも思わないですが…)

ですが、THETA はちっちゃいので、とりあえず手を突っ込んで一枚撮ってみる。

すると、あとから 360° 見渡しながらほどよい画角を探してみると、意外といい絵が見えてきます。

20161230172756.jpg

しかも、使ってみて気づいたのですが、ピンチして拡大/縮小をすると写真の歪みも変わるので、ある程度アップすると標準レンズで撮ったくらいの絵になるので画角の自由度はかなりあると思います。

猫目線の絵

本体の小ささゆえに目線を変えるのは大得意です。

ミラーレスや一眼レフで低い目線の絵を撮るとなると、腹ばいになったり結構頑張らなければなりません。

それが結構周りからの目を気にしたりで、なかなか難しい。そして結局諦めたりなんてこともあるのではないでしょうか。

ですが、THETA は手を伸ばせば好きな画角になります。しかも勝手に上下判定してくれるので、THETA が上下左右どっちを向いているかは大して問題ではありません。

しかも、手のひらに収まりますし、それがカメラだと周りに露骨に思われることもないので、結構自然に色んな写真が撮れます。

20161230172803.jpg 20161230172808.jpg

風景も視点を変えて一味変わる

海辺の写真です。

ですが、波の感じをもっと強調したかったので、波打ち際にカメラを持っていって撮ってみました。

本体が大きいとあまり水の近くを攻めるのは怖いところですが、なにせ手のひらサイズなのでそのあたりは簡単です。

それでも超広角なので、それなりに距離の有りそうな写真になりました。

20161230172813.jpg

猫目線第二弾

デカブツのカメラを構えると、猫とか動物もちょっと身構えますよね。しかも駆動音がすればびっくりもします。

ですが、小さいカメラで音もしないので、すごく近くでとっても気づかれません。

これまで絶対に取れないような絵がすごく簡単に撮れます。

近づいてパシャリとしておけば、角度とかはお家であとでゆっくり選べるので本当に簡単です。ただし手ブレだけは注意です。

20161230172828.jpg

普通の広角レンズ的な用途も

さて、このアートの島となっている直島のかぼちゃですが、絵としては広角レンズと変わらないような気がしています。

360° の絵が取れるという触れ込みだとユニークな絵ばかりを想像しがちですが、こういった広角レンズとしての写真も画角の選び方によっては撮ることができます。

画質はそこまで良くありません。iPhone くらいだと思ってください。でも広角なのでピンぼけは基本的にありませんし、フィルターを使ったり編集するだけでかなり面白い写真が撮れます。

20161230172838.jpg

まとめ

これらの写真はすべて Photoshop Lightroom で編集しています。

それ故のずるさは多少あるかもしれませんが、
旅行に行くときには旅行に集中して、しかもあとからいい絵が撮れているというのは、僕としては最高のカメラでした。

今回、一人やみんなでの自撮りについては触れませんでしたが、それにも大きな力を発揮します。

なにせ小さいから周りからわかりづらいですし、超広角なので自撮り棒などで頑張る必要もありません。

しかもあとから画角が選べるので、とっても気楽。恥ずかしさも半減です。

使い方によって色んな可能性のあるこのカメラをこれからも使い倒してみようと思います。

RICOH デジタルカメラ RICOH THETA SC (ブルー) 360° 全天球イメージ撮影デバイス 910743RICOH デジタルカメラ RICOH THETA S 360° 全天球カメラ 910720RICOH デジタルカメラ RICOH THETA m15 ホワイト 360° 全天球イメージ撮影デバイス 0910700

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Sony:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# a7iii:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 旅行:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 浅草:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.