飽き性の頭の中

【簿記の勉強している人向け】簿記の意味がわからない人こそまず読むべき本

tawachan
tawachan

こんにちは。

簿記の2級の勉強をしています。資格の勉強なので、当然簿記のテキストを買い読みました。

ですが…

簿記がそもそもなんなのか? ?

これが一向にわかりませんでした。

仕訳をして仕訳のやり方はわかった、でもその仕訳にどんな意味があるのかがわからないただの作業になっていました。仕事に使うといわれているのに、どのように仕事にリンクするのかがわからずモチベーションも上がらず…

そこで、この疑問に答えてくれる本を発見しました! !

ようやく僕は簿記とは何かが掴めてきて、簿記の勉強に取り掛かりました。簿記2級を取得したわけでもありませんが、勉強をするためには見取り図を最初に描くことが重要です。僕が見取り図を描くために使った本を紹介します。

なぜ見取り図が必要なのか?

見取り図が必要な理由は2つあります。

効率的に勉強する

見取り図があると、勉強の目標が分かります。意味のわからないものをただ覚えるよりも、それが何であり何の役に立つのかがわかってやった方が辛くないはずです。いみわかんね〜と言いながら惰性で勉強するのであれば、まず簿記が何かを知ることに時間をかけたほうが結果的に効率的かもしれません。

本当の力が付く

単に暗記して作業をしているだけだと、暗記はしたけどそれが一体何なのかがわからないので、実際に活用できません。しかし、まず簿記/会計が何なのかが分かっていれば、その勉強した内容が直接リンクしてくるはずです。

原点に立ち返って、簿記や会計が何なのかを振り返ることが遠回りのようで実は近道かもしれませんよ(僕はようやく勉強を始めるスタート地点に立てました…時間がかなりかかりました…)

世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】

この本では、実際に帳簿をつけていく立場の内容になります。

これはたまごの国の2人の少年が商人としてビジネスを始めていくという物語から、複式簿記がどのように使われているのかを紹介していく本です。挿絵も入った物語なので、簿記がどのように生まれ、どのように発展し使われているのかが分かります。

この2人の少年がお金をもらい、お店を開きます。そして、いろんな工夫をしてお店をやりくりするのですが、そのために少年が帳簿の付け方を学んでいく話です。自分がお店を始めたとしたらどのように帳簿をつけるのかを疑似体験しながら学べるので、簿記の意味を実感できるので、お勧めです!

日本一やさしい「決算書」の読み方  

これは、各企業が出している決算書はどう読むのかを書いた本です。先ほどの本は、どうやって帳簿をつけるのかという内容だったのに対して、つけられた帳簿をどうやって読むのかに関する本です。

損益計算書や貸借対照表などの見るポイントが丁寧に解説されています。簿記によってできあがったものがどのように使われているのかがイメージできます。

さらに、実際の決算書を見ながら、どの企業の決算書かを考える章もあります。リアルな数字なので、かなり実用的な内容になっています。さらに、業界ごとの決算書の特徴も分かるようになります。

まとめ

この2冊のおかげで、簿記が何であり、何に使われるのかを想像できました。そしてようやく簿記というものの全体像が掴めました。これで、効率的に理解しながら勉強ができる(気がする)ので、簿記の意味がわからず悶々としている人はぜひ読んでみてください!

関連記事