インドネシアに 5 年ほど前に留学していて、いろんな方法で移動をしていました。
そして、先日久しぶりに再びジャカルタを訪れたので最近の移動方法も踏まえつつ、自分が使う交通手段とそのお勧め度を紹介していきます。
Grab(お勧め度:★★★★☆)
Grab は Uber の東南アジア版ともいわれている配車サービスです。2018 年頃からインドネシアで使えるようになったと友人が言っていました。
よいところ
アプリ上で予約から支払いまですべてできるのでとても便利です。インドネシアだと英語が話せる人もそんなに多くないので言葉で困ることが多々あると思いますが、英語でしかもテキストで基本コミュニケーションが完結するのでインドネシアが始めての方にもとてもお勧め。
悪いところ
やはり車が少ないところではなかなかマッチングできません。先日は、3 日間滞在して人の多い観光地から探したのですがなかなかマッチングできず、意外と使いたいときに使えないという印象でした。スケジュールがカツカツのときはあまり当てにしては行けないかもしれません。
ただジャカルタの空港(スカルノハッタ国際空港)からはすぐマッチングできたので、空港から市内に向かうときにはとてもいいと思います。最初はまだ両替していなかったりすると思うので、アプリ上でクレジットカードで払いそのままホテルまで直行したりできるのがとても便利でした。
タクシー(お勧め度:★★★★★)
観光するなら安定のタクシー。基本はタクシーを使います。気が向いたらその他というスタンス。
よいところ
とても捕まえやすいです。ショッピングモールや大きなホテルにはタクシーが常駐していたり、呼んでく れたりするのでそこからタクシーを得るのが一番簡単です。
Blue Bird か Silver Bird というタクシーさえおさえておけばぼったくられることもなく確実なので、考えることが少ないのもよいところです。
一人だと少し考えますが、2,3 人で乗るなら 1 人あたりの値段で考えると割高感がないので、ほぼタクシーにしてしまいます。
悪いところ
目的地を知らない場合、少し手間取ることがあります。地図を見せても地図が読めないのか理解してくれないことがありました。なのでとおりの名前とか他に近くの知っている場所を言ってみるとか工夫が必要でした。
とはいえ、メジャーなところに移動する分には基本問題ないかと思います。
あとは、それなりにお金がかかるということです。でも初乗りが 70 円ほどと日本よりまだ遥かに安いので、時間をお金で買う感覚で乗っても全然損ではないのかもしれません。