(特にエンジニアの人は)markdownで書く機会が多いという人もいるのではないだろうか。
かく言う自分も、今会社ではesa.ioを社内WIKIとして使っているので、markdownでメモを取るというのにハマってしまい、自分用のメモもmarkdownで書きたいなと思って試行錯誤した。
いろんなサービスを比較した記事は他のブログ等にたくさんあるので書かないが、個人で使うならkibelaというサービス一強だと思ったので、今回はその話を書きたい。
kibelaとは
kibelaとは以下のようなコンセプトでやっているらしい。
使うだけで 、クリエイティブな組織が強くなる 「オープンな情報共有」「適切な人に情報を届ける」「顔と名前と得意がわかる」「定期的な振り返り」など、クリエイティブな組織をつくるためのプラクティスを支援します。
基本的には、esa.ioと同じで社内WIKIとして共有することを目的として作られているサービスだが、個人でも利用しやすいという設計になっている。
個人的なメモもチームのドキュメントも 議事録や日報だけでなく、個人の自由な情報発信を支援します。
おすすめポイント
Web上に保存され、どのデバイスからでも見れる
markdownでメモが取れるサービスはあくまでエディターのみで、作成したmarkdownのファイルは別途Google DriveやDropBoxに自分で保存していく必要があったりもするが、Webサービスなので自前で保存する必要がない。
エディターだと環境をセットアップしたmacからしか見れないなど不便な場面が多いが、Webなので当然どの端末からも見ることができる。
PWAなのでアプリっぽく使える
kibelaはPWAとして作られている。 なので、現在はAndroidであればアプリと同じようにホーム画面にインストールすることができる。
開いてもちゃんとアプリっぽくなる。 ブラウザの上のアドレスバーも表示されずほとんどアプリと同じ感じで使えるので、スマホから使うメモ帳としてかなり便利。
またMacにも最新のGoogle Chromeであればアプリとして使うことができる。
Webからしか使えないサービスだが、こうした方法を使うことでPCでもスマホからでも手軽にメモがmarkdownで残せるのは、他のmarkdownメモサービスにはない最強のおすすめポイント。
広い画面ならプレビューをリアルタイムで見ながら編集できる
iPadやMacなど広い画面で見る場合は、左側にエディター/右側にプレビューを見ながら編集することが出来る。
この記事もまずkibelaで書いて、書いたmarkdownをブログの方にコピペしている。
リアルタイムでプレビューに反映されるので、正しくmarkdownを書けていることもわかるしとてもありがたい。
個人利用だったら無料
esa.ioの場合は、一人あたり540円/月ほどかかるなどサービス使用料がかかる。
本格的に始めるならそれくらいの課金はいいと思うが、たまにメモするくらいなので毎月払うのも少し嫌だなという時にかなりありがたい。
一人あたり540円なのはesa.ioと同じなのだが、kibelaの場合は5人までは無料で使える。個人で使う範囲なら実質無料で使えるし、いろんな人も巻き込んで使いたくなったらその時に課金をすればすぐに使えるようになる。
まとめ
メモが気軽に取れる環境にあると、ふと思いついたことをさらっと書くことができる点がすごくいいなと思っている。
何気ない瞬間に思いついたことや考えたことが溜まっていくと自分を振り返るときにも面白いのでぜひいいメモ環境を整えたいと思っている方はぜひ検討してみてはいかがだろうか。