飽き性の頭の中
第7回ホームカミングデーに行ってきました【早稲田大学本庄高等学院】のサムネイル

第7回ホームカミングデーに行ってきました【早稲田大学本庄高等学院】

2023-11-12に公開

卒業してからだいぶ経ちましたが、ホームカミングデーという同窓会が5年ぶりに開催されたので行ってきました。

同窓会のサイトもあまり更新されておらず、少し物悲しい気持ちもあり、少しでも情報になればと思い、今回のことを軽く文章にしておこうと思います。

私について

OBOGの方がたどり着くかもしれませんので、軽く自己紹介。

私は、2009年に早稲田大学本庄高等学院に入学し、2012年に卒業した28期生です(今回の同窓会で初めて自分の期を認識した)。

政治経済学部に進学し、2016年に卒業しました。そして紆余曲折あり、2021年から2023年にはやはり早稲田が好きだったからか、政治学研究科で修士課程に在籍していました。

仕事はソフトウェアの開発をしております。

ぜひお会いしたことのないOBOGの方とも繋がれればと思います。

ホームカミングデー

ホームカミングデーとは数年に一度、早稲田大学本庄高等学院の卒業生が集まる同窓会です。

http://www.honjowaseda.jp/blog/2023/08/post-035866.html
http://www.honjowaseda.jp/blog/2023/08/post-035866.html

お知らせの手段はどのようになっているのかわかりませんが、自分の場合はクラスのLINEグループがあるので底で告知が回ってきました。クラスによってはLINEグループなどそういったものがない場合もあるようなので、そもそも知らない人もいるかもしれません。

内容としては、2時間ほどの立食パーティーのようなもので、現役・退任された先生方は旧友、その他OBOGとの交流を楽しむというものです。

詳細は上記の公式情報をご確認ください。

久しぶりの早稲田本庄

ここからは、自分の体験記としてレポート的に書いていきたいと思います。

旧校舎の散策

28期生はちょうど旧校舎の最後の年に卒業した世代です。ですので、思い入れがあるのは旧校舎の方なので、そちらを催しの前に散策してきました。

ちなみに、早稲田本庄には大人の力(お金)を行使して新幹線で来ました(当時では考えられない…)。

やはり毎日登った旧校舎への登り坂が一番印象深かったので、そこを歩いてみました。

2023 11 12 10 17 20

旧校舎にあった銅像はここに今はあるみたいです。

2023 11 12 10 17 52

そしてここが毎日登っていた坂の入り口。

2023 11 12 10 18 21

門みたいなものがありますが、これはこれから学校の敷地全体を囲っていくからだそうです(後の会で説明があった)。

昨今、不審者が敷地内に入ってきて問題になるという事象がしばしばなの情勢に鑑みての決定のようです。開放的な敷地が本庄の特徴ではあったので少し残念には感じるとともに、時代の変化を感じざるを得ない事象にも思えます。

ここも懐かしく写真をたくさん撮ってしまいました。

2023 11 12 10 21 14

かの有名な「まむしに注意」看板もおさめて参りました。

2023 11 12 10 21 51

そして毎日見た風景がありました。

2023 11 12 10 22 14

2023 11 12 10 36 56

2023 11 12 10 22 26

2023 11 12 10 22 45

もうほとんど物置ようになっており基本的には使われていないようで、廃墟のようにもなっていたので少し物悲しさはありました。

2023 11 12 10 23 33

ホームカミングデー

ホームカミングデーは新校舎の食堂で行われました。

2023 11 12 10 42 05

懐かしい先生方の挨拶に始まり、本庄の近況を聞くなどしてとても懐かしい時間となりました。

2023 11 12 10 25 19

2023 11 12 10 25 32

2023 11 12 10 26 13

2023 11 12 10 26 34

時の流れは早いもので、本庄の1期生のときからいらっしゃる先生がいよいよ2人ほどになってしまうということでした。

初期の本庄のことは私は伝聞でしかそもそも知らないのではありますが、いよいよ当時のことを知っている先生がいらっしゃると思うと寂しいというか、時の流れを感じざるを得ないというか、そういった感情が湧いてきました。

私の場合は卒業して10年以上が経つという感じですが、未だに先生も覚えていてくださったりして嬉しくもあり楽しい時間でした。

今あらためて振り返っても、本庄での時間はとても異質でしかなかったなと思いますし、この高校に入学して本当に良かったと思いました。

同級生は計3人しかおらず(全員クラスメイトだったのは奇跡的で嬉しかった)、あまり当時の人と会えるというほどの出席率ではないのでぜひ次回は多くの期の近い人が集まっていると嬉しいなと思いました(それもあってこの記事を書いている節もある)。

最後に

会の後は、知らぬ間に本庄早稲田駅の前にできた商業施設にて同級生とご飯を食べ、新幹線でのんびり帰りました。

2023 11 12 10 34 47

2023 11 12 10 34 54

2023 11 12 10 35 03

2023 11 12 10 35 19

おまけ

その他写真を載せておきます。

2023 11 12 10 45 00

2023 11 12 10 44 45

2023 11 12 10 42 56

2023 11 12 10 43 26

2023 11 12 10 43 33

2023 11 12 10 44 24

2023 11 12 10 44 33

2023 11 12 10 45 45

2023 11 12 10 42 35

関連記事

このブログの運営者

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

タグ

#福岡:39#東京:20#大学院:15#移住:10#Firebase:9#Google:9#エナジードリンク:9#ブロックチェーン:9#Apple:7#Mac:7#Next.js:7#Sony:7#Webエンジニア:7#インドネシア:6#サントリー:6#英語:6#Googleフォト:5#a7iii:5#埼玉:5#AWS:4#Anker:4#Canon:4#EOS 8000D:4#Gatsby.js:4#Kindle:4#React:4#TypeScript:4#ZONe:4#iPad mini:4#コワーキングスペース:4#セブンイレブン:4#ラーメン:4#京都:4#仮想通貨:4#修士論文:4#内省:4#民主主義:4#社会人:4#鴨川シーワールド:4#Docker:3#EOS8000D:3#Firebase Hosting:3#Google Drive:3#Lightroom:3#Markdown:3#Pixel:3#React Native:3#Soundcore:3#d.school:3#iPad:3#アマルティア・セン:3#アメリカ:3#ジャカルタ:3#スピーカー:3#デザイン思考:3#ブログ:3#レッドブル:3#ワークショップ:3#卒業旅行:3#寿司:3#旅行:3#研究:3#紅葉:3#長崎:3#API:2#ChatGPT:2#Creative:2#ECR:2#ERC20:2#Expo.io:2#Firestore:2#GPT4:2#GitHub Actions:2#Kindle Oasis:2#Kindle Paperwhite:2#Kubernetes:2#LINE:2#Mac mini:2#MacBook Pro:2#NestJS:2#Notion:2#Oculus:2#Oculus Quest:2#Pixel Buds:2#VS Code:2#Zotero:2#iPhone:2#pandoc:2#re:Invent:2#かき小屋:2#くら寿司:2#カフェ:2#ギグワーカー:2#サーチコンソール:2#シェアオフィス:2#スターバックス:2#ステーキ:2#スマートウォッチ:2#ソラマチ:2#チョコレート:2#デモクラシー:2#ニューヨーク:2#バリ島:2#パンとエスプレッソと:2#ヒュッゲ:2#ビーチ:2#ブックスタンド:2#マクドナルド:2#ミズマチ:2#モンスターエナジー:2#リモートワーク:2#ワイヤレスイヤホン:2#三千院:2#両国:2#兵庫:2#千葉:2#博多:2#堀江貴文:2#宮崎:2#就活:2#嵐山:2#川越:2#広島:2#引用:2#新宿御苑:2#日米学生会議:2#早稲田:2#有馬温泉:2#東寺:2#東浩紀:2#機械学習:2#歯医者:2#歴史:2#江ノ島:2#浅草:2#清澄白河:2#温泉:2#独自ドメイン:2#神奈川:2#神戸:2#英検:2#転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.