飽き性の頭の中
怠け者の純ジャパが、英語がとりあえず使えるようになる(かもしれない)勉強方法を紹介するのサムネイル

怠け者の純ジャパが、英語がとりあえず使えるようになる(かもしれない)勉強方法を紹介する

2017-02-13に公開

駄文
# 英語

20170214011425.jpg

はじめに

20170214011928.jpg

みんな意識高すぎやしないかい…

『みんな内向きすぎる! 留学に行こう!』
**
『英語が話せないと世界で活躍できない!』**

と巷でいわれ続け、何年になるでしょう。

でも、そういうものってどうも意識が高すぎると感じるのです。英語を本当に身に付けたいという覚悟があるものだけが来い! という感じがどうもしてしまいます。

そこで、怠け者で純ジャパの僕が、怠け者だからこそできる学習法を紹介したいと思います

怠けて今すぐ英語ができるようにはなりませんが、ちょっとずつやれば、ちょっと先の未来では英語ができるようになっているかもしれません。それなりであれば。

怠け者の僕でもそれなりに話せるように

20161207212511.png

僕は、何かに没頭し何かを習得するということができません。気が向いたときに気が向いたようにやってきました。

そんな僕が英語に興味を持ったのは8年前、高校生のときでした。いろいろ英語の学習によいとされる方法をやってみたりしますが、続かないんですよね。ですが、今僕は英語に抵抗はありません。留学にも行きました。TOEIC でいえば、400 点くらい上がったと思います。

必死に努力してネイティブ並みに英語を使いこなしている友人は実際にたくさんいます。すごいなと思いますし、憧れたりもします。

ですが、同時に僕は仕方ないかなと思います。

集中して努力できれば英語はできるようになると思いますが、**ほとんどの人にとって「ことは急を要していない」**のです!

今すぐに英語が話せなければ死んじゃう! という人はそんなにいないと思います。そんな人に意識の高い勉強方法を実施してもらおうなんていう方が無理難題です。

「怠けがちな自分の尻を叩いてガリガリ勉強していく!」ことが唯一の勉強でしょうか。

怠け気味の性格を否定しないで、怠けがちなままちょっとずつ前進していく勉強法があってもいいでしょう、と勝手に思い、勝手に勉強法をまとめさせていただきます。

だらだらと色々やってきましたけれど、その中でも各段階で意味があったなぁと思うものを必要な順番で書いていくので、怠けていても僕よりは速く習得できると思います。

1,2 ヶ月: 英文法の基礎をまずおさえる

20160522010957.png

なぜ英文法が基礎?

英文法は英語を学ぶために必要な最初の重要な武器です。英語の文章の基本的な仕組みがわかっていないと、どれだけ英語を見聞きしても咀嚼できません。

英語を外国語として学ぶ人にとっては、英語を意味の分からぬまま聞いていてもできるようになりません。英文法を当てはめて構造的に意味を日本語に置き換えないと最初は理解できないものだと思います(専門的にどういわれているのか知りませんが)。

慣れればその変換作業がほとんど意識に上らなくなるということはありますが、最初からそうなることは無いでしょう。その変換作業を速くすることが1つ重要なポイントとなりますが、英文法があやふやだと変換作業を速くするどころか変換そのものができないということにもなりかねません。

仮定法過去とか分詞構文だとか複雑なものを完全に理解しておく必要はありませんが、忘れかけていればさらっておいていくほうがよいと思います。

英文法の勉強方法  

座学で英語が得意だったという方はここを勉強する必要はそんなにないと思いますが、おさらいが必要だという方には、この本がお勧めです。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

1, 2 ヶ月を目安に気長に読んでみるといいと思います。そのとき覚える必要はありません。「こんなのあったなぁ」と思い当たる程度でいいと思います。わからなくなったときにまた見れればそれでいいのです。

この本をお勧め理由は2つあります。

問題集ではなく読み物

1つ目の理由は、読み物なのであまり気張らないでよいというところです。文法の問題集を机に向かって解くとなると、一気に【勉強】という感じがしてハードルが上がります。ですが、読み物であれば「ちょっと1ページだけ読もう」というように気軽にすすめることができます。

意味だけでなく、なぜそういう意味になるのかが分かる

中学校・高校では「To 不定詞には、名詞的用法と形容詞的用法と副詞的用法があります」とだけいわれてそれを丸暗記しませんでしたか? そして、この文章の場合はどのパターンでしょうと言った感じ。

ですが、この本には、「どのような発想でそういう意味になるのか」まで分かるので、より頭に残りやすくなると思います。お勧めです。

気が向いたとき: リスニング

20170214011708.jpg

まずはリスニングからやってみよう

英文法という武器を手にしたら、いよいよリーディング・リスニング・ライティング・スピーキングという4技能の習得に移ります。

(とはいってもリスニングとリーディングだけでとりあえずいいと思います。アウトプットは後回しで)

勉強方法として、耳で聞くのが一番ハードルが低いと思うのでリスニングから入りましょう。

リスニングの勉強方法

最近ではポッドキャストや海外のニュースサイトなど英語の音源は無料でもありふれています。正直言ってなんでもよいと思います。自分が興味の持てる内容であることをお勧めします。

ですが、1つだけ注意点**。流れている文章の正解が分かる音源にしてください!**

文章の正解が分かるとはどういうことかというと、自分が聞き取った内容と本当に言っていた内容とあっているか確かめられるか、ということです。ですので、ニュースであれば言っている内容を書き起こしたスクリプトがみれるものがよいと思います。

特に聞き取れなかったときに確認すると、「そんな風に発音されるのかよ。分かるわけ無いじゃん」とツッコミを入れることになります。しかし、もう一度聞けば確かに確認した文章のとおりに聞こえるはずです。そしてまったく同じ音声であれば聞き間違えなくなります。そんな風に音と文章のマッチングを増やしていくことが肝心なので、答えが必要なのです。

最初は短いものを通勤/通学時間とかに適当に聞き流して、よくわかんないけど慣れたなって頃にスクリプトを確認して、「ふ〜ん」って思って、また聞き流せばいいと思います。聞き流しは意味がないともいわれますが、どこかのタイミングで正解を確認して意味はあると思います。少しずつ理解できる音の幅が広がるはずです。ちょっとずつですが。

お勧めの教材  

洋楽

やはり音楽が一番入りやすいかと思います。

街中や TV で流れている耳にメロディの残っている曲を選ぶといいかもしれません。こんなことを歌っていたんだ、という発見はなかなかに楽しいです。

洋楽でしたら歌詞や意味をグーグル先生に聞けばいいので、気が向いたら要確認です。

TED

20170213234326.jpg

TED: Ideas worth spreading

TED は今やいわずと知ればプレゼンテーションの動画が見れるサイトですが英語の学習に最適です。無料で、PC でもスマホでもみることができます。

まず、内容が面白いです。色んな分野の人がそれぞれの考えや思いをプレゼンテーションしているので、英語を学ぶこともそうですが、理解した内容そのものにも興味がある物を選ぶと自然と聞けるかもしれません。

そして、字幕があります。これでさきほど行ったように、話の答えが確かめられます。

海外ドラマ

20170213235223.jpg

海外ドラマを見るのもよいと思います。ドラマだと少し砕けた会話表現が出てくるので、普段使いの英語に慣れることができます。

hulu だと英語・日本語字幕がついているので、英語でなんて言っているかを確認することもできますし、日本語でその意味もすぐに分かります

ポッドキャスト

上の2つは正解が分かるのでよいのですが、動画なのでながら作業にはあまり向きませんよね。

そこで音声だけのポッドキャストもお勧めです**。ポッドキャストの多くは字幕やスクリプトがないので答え合わせができませんが、何も聞かないよりはよいと思います**。家事しながらでもジムで体を動かしながらでもよいと思うので、英語にとにかく触れてみる習慣をつけてみましょう。

本を聞こう! | audible

20170214002956.png

これは少し慣れてきた人にお勧めの本の朗読サービスです。Amazon はついにこんなサービスまで始めてしまったんですね。

月額 1500 円と高めではありますが、1ヶ月無料体験できません。Amazon Prime 会員であれば3ヶ月に延長できるようです。

本を聞いてしまえば、ながら作業もできます。そして、次のリーディングにもつながってきます。これであれば、リスニングの答え合わせとリーディングを同時にできてしまう優れものです!

これも気が向いたら: リーディング

20170214011805.jpg

リーディングの重要性

英語をとりあえず使うとなると、やはり読む機会が一番多いのではないでしょうか。

文法書のように一文をそれぞれ訳すだけではなく、長い文章を体系的に理解できるということも少なからず必要になるでしょう。ですので、まとまった文章を読むということも同様にやっておきましょう。

文章を読んで見る

小説

小説は比較的優しいと思います。物語なのでイメージもしやすく入りやすいと思います。

僕は、Oxford Bookworms というシリーズがお勧めです。これは、本の中で使われている英単語のレベルによってわけられているので、自分のレベルに合った小説を探すことができます。

そして、それをKindle で読むことをお勧めします。ちょっと難しい英単語を簡単な表現で言い換えてくれる機能(Word Wise)があるので、万が一わからなくても、いちいち辞書で検索しなくて良くなります。便利です。

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

ニュース

海外のニュースサイトを購読するのもいいと思います。

よく名前を聞く New York Times って読んだらかっこよさそう! なんて不純な理由で読んでみたりしていました(笑)

www.nytimes.com

スマホで RSS のアプリを使っていくつかニュースサイトを登録して購読していくとよいと思います。

とりあえずのまとめ

スピーキングとライティングは、外国の人と会うなど環境を少し変える必要が少し出てきてしまうので、とりあえずは後回しで大丈夫です。

ですが、今回まとめたことをやってみれば、少しずつではありますが英語が使えるようになるかと思います。気が向いたときにちょっとでもやってみることが大事です。

ここでのポイントは英語への抵抗感をなくすることだと思います

英語が話せないことの大きな原因は、「自分には英語ができない」という思い込みです。こうして少しずつ自分を英語に触れさせ慣れさせていくことで、「意外と自分できるかも」と思えるようにしていくことが大事です。そのためには、「あっ、今の分かった」という感じで、ちょっとした成功体験を積み重ねていくのがいいでしょう

そのためには、上で紹介したようにいくつか英語に触れる方法を用意しておくことが大事です。いくつかあればそのうちのどれかはやる気が起きるかもしれません。できるだけ頑張らず、自然に紛れ込ませられるように、手軽にできるように環境を整えておきましょう。今はいろんなサービスがあるのでとてもやりやすいと思います。

スピーキングもちょっとやりたいというときにはリスニングやリーディングしたものをそのまま声に出してみるといいと思います。口が英語に慣れていなくて、英語を口にすることに違和感があったら恥ずかしかったりするので、それをやっておくだけでもだいぶ違うはずです。

本当に本当にささやかではありますが、ちょっとずつ気が向いたときにやってみれば変化していくはずです。そして数ヶ月経った頃には違いを実感できるほどに変わっているかもしれません。

こんなに頑張れない…と何もしないよりは、本当にささやかであってもやってみてはいかがでしょうか。

僕も気づいたらまぁまぁできるかなぁというくらいにはなりました。

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

関連記事

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Sony:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# a7iii:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 旅行:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 浅草:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.