飽き性の頭の中
テレワークの作業場にワイヤレス充電スタンドを導入して1ヶ月経っての感想|Anker PowerWave 7.5 Standのサムネイル

テレワークの作業場にワイヤレス充電スタンドを導入して1ヶ月経っての感想|Anker PowerWave 7.5 Stand

2020-05-09に公開

ガジェット記録

こんにちは、たわです。今回は ANKER の充電スタンドの話です。

実際に買ったのは 1 ヶ月くらい経ちました。テレワークで家で仕事をする場所で使ってみたのでその所感をまとめます。

ワイヤレス充電スタンドを購入

ワイヤレス充電スタンドとは

ワイヤレス充電スタンドとは、その名のとおりケーブルを繋がずワイヤレスでスマホを充電できる充電器です

Qi というワイヤレス充電の規格に対応しているスマホであれば充電できます。

以下メジャーなスマホは対応しています。その他 Android はぜひ個別に確認してみたください。

  • iPhone(8 以降)
  • Pixel

あまり普及はしていない気がしますが、端末自体は対応しているものが案外多いと思います。

Anker PowerWave 7.5 Stand を購入

今回買ったのは「Anker PowerWave 7.5 Stand」という型です。

Anker PowerWave 7.5 Stand ワイヤレス充電器 Qi 認証 iPhone 12 / 12 Pro Galaxy 各種対応 最大 10W 出力 (ブラック)

このようにスマホを縦におけるようなスタンドになっています。スマホを立てかけられるのと同時に充電もしてくれる代物になります。

開封の儀

20200508223149.jpg

さっそく、中身を確認していきます。

中身は本体とケーブルだけ

20200508223316.jpg

中身は本体、あと付属品はケーブルだけとシンプルになっていました。ケーブルは USB なのでそこからコンセントに繋ぐ端子は自分で用意する必要があります。

僕は余ってた iPad の充電器を使いました。

20200508223354.jpg

スタンド側の端子は Micro B

20200508224347.jpg

スタンド側の USB は Micro B でした。反対側は A です。USB は Type-C で揃えたいところであまりうれしくはないですね。

ケーブルはかなり長い

20200508224358.jpg

ケーブルは 1.5m ほどとかなり長いものが入っていました。なのでスタンドを置く場所からコンセントが遠くても好きなところに設置できるかと思います。そんな長いケーブル持っていないので地味に嬉しいです。

設置してみるとシンプルでよい

実際に設置してみるとシンプルな見た目でどこにでも置きやすいと思いました。

20200508223008.jpg

1 ヶ月ほど使ってみての感想

1 ヶ月ほど使ってみた感想をまとめてみます。

よいところ

ケーブルなしで充電できる

20200508224600.jpg

当然ではあるのですが、やっぱりケーブルに繋がず充電されるのはいい体験だなと思いました。

気軽にポイッと置いておけばすぐに充電が始まるのでとても便利だなと素直に感じました。

このスタンドは充電が始まると下の部分が青く光りました。

ケース越しにも充電できる

少し懸念していたことではあるのですが、透明なシンプルなケースを付けている分には問題なく充電ができました。薄めのものであればそのまま充電できると思います。

テレワーク環境に便利

20200508224800.jpg

テレワークをする時間が増えて、家の作業場に置いたところなかなかいい感じになりました。

スマホも置いておけば充電されるので、知らぬ間に充電切れになっているということも減りました。

横向きでも充電される

20200508225031.jpg

スマホを立てかけるときに動画を流したりする場合は横向きに立て掛けたいこともあるでしょう。実際にやってみたら、Pixel 4 であれば問題なく充電されました。

どのあたりに充電する機能があるのかわかりませんが、Pixel 4 ほど横幅があればおそらく充電できるでしょう。

微妙なところ

充電が遅い

Pixel 4 の場合は、充電が本家よりは早くありませんでした。普段が急速充電なので普通の速度です。

ずっと置きっぱなしで満充電までしたことがないのでわかりませんが速度的には 5 時間位かかりそうなイメージでいます。

スタンドに置き忘れる

最初は面白くて充電スタンドにスマホを置いていたのですが、だんだん置き忘れて普通に机の上に置かれていることが出てきました…。

20200508225426.jpg

なにかあるとすぐにスマホを触ってしまうので、手にとってはどうせまたすぐ触ると一番近いところに置いてしまいます。そしてそのまま忘れてスタンドに置かれずじまい…ということが多々発生しました…。

必要なときに充電されていないということがたまにあったのでそれなら 1 時間くらい有線で急速充電したほうがいいかも…という瞬間もありました。

まとめ

充電スタンドを買ってみたので使ってみた感想をまとめてみました。

機能としてはとても便利なのですが、スマホ依存症感に強い人は手にするたびにちゃんと戻さないといけないので気をつける必要があるかもしれません。

もしかしたら作業場じゃなくて、ベットの横とかに置くと便利なのかもしれないですね

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# Sony:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# a7iii:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 旅行:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.