https://www.youtube.com/watch?v=aPx4Wlmw4yc&feature=youtu.be
- Uber を正社員と同じ権利を主張することはかなり整合性に欠ける?
- 個人事業主的な、自由な働き方を享受し続けながら権利主張をするのは必ずしも妥当ではないように見える
- 個人事業主であれば、やはり需要に合わせて適切なポジションニングをするような能動的なことをするべきであるし、複数のプラットフォーム(Uber、出前館、Wolf など)を使い分けているのであれば、どの会社が補償するのかという話も複雑ではある
- 結局正社員のようなコストの掛かる労働力が必須になるなら、そもそもプラットフォームがなくなるだろうな、とは思う
- 勝手に一社に専業でやるのは、Uber 側からすれば知らないという話であろう
- それなら正社員としての雇用契約で固定給である代わりに競業禁止とか稼働時間の制約とかを受け入れる必要があるのではないだろうか
- まぁそれなら Uber とか側にそれを抱えるメリットがないのでやらないだろうけれど….。
なかなか面白かった
— たわ (@tawachan39) December 25, 2021
UberEatsと組合の紛争ヤマ場 配達員は労組法上の労働者?元祖配達員に聞く実態 @ABEMA で無料配信中 https://t.co/ac5v3h0HLR