飽き性の頭の中
冷蔵庫を買い替えたら生活の質が上がったのサムネイル

冷蔵庫を買い替えたら生活の質が上がった

2023-10-14に公開

今回は、冷蔵庫を買い替えたら生活の質が上がったという話。

冷蔵庫を始めとした家電は使えれば良くて、その良し悪しは生活に大きく影響しないと思っていた。

特に、エコだとか、省エネだとか、鮮度が云々などの質の競争をしている印象があって、たしかにあればいいかもしれないけれど実感できる差を生むような気はしておらず、そういうところにお金を使うモチベーションは持っていなかった。

しかし、今回ははじめて、冷蔵庫の「容量」という条件で不十分さを感じることが増えてきて、思い切って買い替えてみたら、生活の質が上がったというのが結論である(先出し)。

今までの冷蔵庫

よくある120Lくらいの一人暮らし用の冷蔵庫だった。

自炊を頻繁にするわけでもないので基本的に問題はないのだが、Noshのような食材宅配サービスを利用するようになってから、冷蔵庫/冷凍庫の空きを考慮して買い物をする必要が出てきた。

それがなにか致命的な問題を生むわけではないのだけれど、いいものを見つけたら買いだめておくとか、冷凍庫に余裕があるときに冷凍食品を買っておくとか、そういうことができないので、買い物の自由度が下がっていた。

新しい冷蔵庫

ということで、今回は冷蔵庫を買い替えることにした。

冷蔵庫というとファミリー向けが多いのか、そういう人からお金を出されるために必要なのかもわからない高機能を売りにしてだいぶオーバースペックのものばかりで一人暮らし以上、ファミリー向け未満のほどよいものがなかなか見つからなかった。

過去に秋葉原のヨドバシカメラで眺めたことは何度もあったが、あまり買い替えるに至らなかったのはそういう事情もあった。

しかし、偶然、ネットでおそらくあまり存在しないコンセプトの冷蔵庫があり、これならお手頃だしニーズにもあっているということで買ってみた。

アイリスオーヤマ 冷蔵庫 320L IRSN-32B-B ブラック

買った冷蔵庫がこのアイリスオーヤマのIRS-32B-Bというものである。

https://amzn.to/3M0cCFl
https://amzn.to/3M0cCFl

冷蔵庫といえば、シャープとか東芝を買うことが多いのかもしれない。アイリスオーヤマは比較的リーズナブルな価格帯である分、長く使うことが想定される冷蔵庫で後々問題が出てきたら困るという懸念もあった。

しかし、社会変化のニーズにちょうど対応したコンセプトが感じられるのに惹かれて買ってみた。(そして平気で10万オーバーしてくるところ、9万円しなかった価格も大きい要素であった)

そのコンセプトというのは、3段あるうちの下2段は「冷凍」室であるという点である。これはかなり特殊だと思う。

やはり自炊をするよりも、冷凍食品など保存の効くものを貯めておくということのほうが相対的に多くなっている人にとってはかなり嬉しいコンセプトだと思う。

2023 10 14 22 54 37

野菜が長持ちするとか、冷蔵のスペースが多くても正直持て余すが、冷凍スペースを増やそうと思うと、無駄に冷蔵スペースも付いてきてしまうというのが今までの冷蔵庫の構成だったのではないだろうか。

別に小さい冷凍庫を買い足すことも検討したが、それはそれで置き場所に困るので躊躇していたところに、このコンセプトはなかなかに刺さった。

今まで持っていたものを入れてみても、かなり余裕があった。これは正直かなり感動した。

2023 10 14 22 56 33

生活で変わったこと

買い物の自由度が上がった

出かけたときにいいものがあれば積極的に買って、平日の昼や夜の楽しみにできるのはとても楽しいものである。

2023 10 14 22 57 30

今はあれがあるから、あれを食べきるまではこれは買えないみたいなことはなくなった。コンビニで気になったアイスを泣く泣く諦めるということもなくなるであろう。

生鮮食品など消費期限の近いものは、容量の如何にかかわらず買い込みすぎることはできないが、日持ちするものは冷凍できるものはその限りではない。

とりわけふるさと納税である程度まとまった量の冷凍食材・食品を頼むことも現代ではしばしばだと思うので、その受け皿があるのは地味に大きな点である。

リモートワーク環境の充実

冷蔵庫が小さければ一度に備蓄される量も限られてくる。

リモートワークで平日はほとんど家にいる生活だが、結局選択肢が少ないとピンとくるものがなく外に食べに行ったり買いに行ったりする始末であった。

しかし、あらかじめ食べたいものやテンションの上がるものを買い込んで置ければ毎回でかける手間も省けるし非常に便利になった気がする。

選択肢があればどれかしらは気分にマッチすることも多くなるので、食事の楽しみが増えたというのもある。

まとめ

家電は買い替えたところで特に変化はないと思っていた。冷蔵しておけるものには限界があるというのが当たり前であまり意識してこなかったが、その点が解消されるだけで結構生活が大きく変わるということもあるのだと思った。

こういう感覚をもつことがあるんだということを知れたのはよかった。今回はそのことを読んでくれた方に伝えられていれば幸いである。

関連記事

このブログの運営者

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

タグ

#福岡:39#東京:20#大学院:15#移住:10#Firebase:9#Google:9#エナジードリンク:9#ブロックチェーン:9#Apple:7#Mac:7#Next.js:7#Sony:7#Webエンジニア:7#インドネシア:6#サントリー:6#英語:6#Googleフォト:5#a7iii:5#埼玉:5#AWS:4#Anker:4#Canon:4#EOS 8000D:4#Gatsby.js:4#Kindle:4#React:4#TypeScript:4#ZONe:4#iPad mini:4#コワーキングスペース:4#セブンイレブン:4#ラーメン:4#京都:4#仮想通貨:4#修士論文:4#内省:4#民主主義:4#社会人:4#鴨川シーワールド:4#Docker:3#EOS8000D:3#Firebase Hosting:3#Google Drive:3#Lightroom:3#Markdown:3#Pixel:3#React Native:3#Soundcore:3#d.school:3#iPad:3#アマルティア・セン:3#アメリカ:3#ジャカルタ:3#スピーカー:3#デザイン思考:3#ブログ:3#レッドブル:3#ワークショップ:3#卒業旅行:3#寿司:3#旅行:3#研究:3#紅葉:3#長崎:3#API:2#ChatGPT:2#Creative:2#ECR:2#ERC20:2#Expo.io:2#Firestore:2#GPT4:2#GitHub Actions:2#Kindle Oasis:2#Kindle Paperwhite:2#Kubernetes:2#LINE:2#Mac mini:2#MacBook Pro:2#NestJS:2#Notion:2#Oculus:2#Oculus Quest:2#Pixel Buds:2#VS Code:2#Zotero:2#iPhone:2#pandoc:2#re:Invent:2#かき小屋:2#くら寿司:2#カフェ:2#ギグワーカー:2#サーチコンソール:2#シェアオフィス:2#スターバックス:2#ステーキ:2#スマートウォッチ:2#ソラマチ:2#チョコレート:2#デモクラシー:2#ニューヨーク:2#バリ島:2#パンとエスプレッソと:2#ヒュッゲ:2#ビーチ:2#ブックスタンド:2#マクドナルド:2#ミズマチ:2#モンスターエナジー:2#リモートワーク:2#ワイヤレスイヤホン:2#三千院:2#両国:2#兵庫:2#千葉:2#博多:2#堀江貴文:2#宮崎:2#就活:2#嵐山:2#川越:2#広島:2#引用:2#新宿御苑:2#日米学生会議:2#早稲田:2#有馬温泉:2#東寺:2#東浩紀:2#機械学習:2#歯医者:2#歴史:2#江ノ島:2#浅草:2#清澄白河:2#温泉:2#独自ドメイン:2#神奈川:2#神戸:2#英検:2#転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.