飽き性の頭の中
FoldStand Tablet MiniをiPad mini 6に使ってみたのサムネイル

FoldStand Tablet MiniをiPad mini 6に使ってみた

2022-03-13に公開

ガジェット記録
# FoldStand Tablet Mini# iPad mini

iPad mini 6 用に FoldStand Tablet mini を買いました。iPad を立てる装備としては MOFT がデファクトスタンダードな気がしましたが、いくつか理由があって FoldStand Tablet mini にしました。メモ程度に理由を書いておきます。

FoldStand Tablet mini

概要は Amazon のサイトや他のブログ等を参照して下さい。

FoldStand Tablet mini タブレットスタンド | Amazon

写真だけいくつか貼っておきます。

2022 03 13 23 16 12

2022 03 13 23 16 54

2022 03 13 23 17 01

FoldStand Tablet mini にした理由

接地面積が小さい

これが 1 つ大きな理由です。

今まで iPad は全面を覆う蓋もついたカバーを使っていたので、Apple Pencil が落ちる心配がもともとなかったのですが、iPad mini は蓋なしで手軽さ重視で運用したいというモチベーションがありました。

しかし、蓋がないと Apple Pencil が磁石でついているだけでは心もとなく、このペンホルダーを別途 iPad の背面に貼りたいと思っていました。

2022 03 13 23 14 31

【Ringke】ペンホルダー

そうすると、MOFT ではどうもこれを貼るスペースが十分になさそうだったので、必然的に FoldStand Tablet mini を使うことになりました。

若干干渉するので、中心からずらして少し右側に貼ればちょうどいけるというくらいです。

2022 03 13 23 22 50

バンカーリングの代わりになる

次は、これがバンカーリングの代わりになるという点です。

2022 03 13 23 22 03

iPad mini は読書や論文を読むために使うのが主なので、持ちやすさがとても重要でした。なので、落とさないように安定感のある状態にしたいので、バンカーリングをつけたいのですが、立てかけるのと両立しないなという悩みがありました。

iPad 用の MOFT の現物を見たことはないのですが。MacBook に貼るものと同じであるならば、MOFT を支えに iPad をもつと撓んだり折れたりする懸念があり、難しいなと思っていました。

しかし、この FoldStand Tablet mini は素材が結構固く、しかも展開時に磁石でカチッとくっついて固定されるので、かなり安定します。

しかも、FoldStand Tablet mini を持ってもたわむこと無く持てるのでかなり安心感もあります。へたる心配もそんなにないのではないかと思っています。

縦置きも横置きもできるのがよい

風呂蓋のケースだと横置きしかできないので不便だなと思っていました。特に、論文読むとかだと縦向きに立て掛けたいとか結構あるので、どうにかしたいと思っていたので、その点でも満足です。

普通に縦置きすると、少々角度が急なのですが、上下逆にすると、角度がゆるくなってちょうどいい感じになります。

2022 03 16 03 06 21

2022 03 16 03 05 05

もしかしたら最初から反対に貼るなどするといいのかもしれませんが試してはいません。

ちなみにコメダ珈琲、お勧めです。

2022 03 16 03 06 55

最後に

値段も MOFT より安く、自分のニーズにむしろ寄り合っている製品だったので、とても満足が行くものです。読書や読み物を中心に利用する人にとってはなかなかよい組み合わせになるのではないでしょうか。

追記(2022-09-08)

何度も開け閉めしていると、外側の布? が剥がれてきてしまいました。何かしらの接着剤でついているだけのようなので仕方ないです。

物理的に縫われているなどすればまた違うのかなと思いますが、諦めるか瞬間接着剤など自分で対処するしかないかなと思います。

2022 09 08 11 06 35

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

関連記事

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Sony:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# a7iii:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 旅行:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 浅草:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.