飽き性の頭の中
分厚い本が閉じてしまうのを回避!勉強するときにブックスタンドがあると捗る話【書見台】のサムネイル

分厚い本が閉じてしまうのを回避!勉強するときにブックスタンドがあると捗る話【書見台】

2020-04-07に公開

ガジェット記録
# ブックスタンド

こんにちは、今回は勉強しているときに使っているブックスタンドについてです。

【Reodoeer】書見台を買い替えました【ブックスタンド】

分厚い本はすぐ閉じてしまう

20200407182147.jpg

分厚い本を使って勉強していると、ちょっと油断したすきに本が閉じてしまう現象に長年苛まれてきました。

学生時代も本を読んでいて、気になることがあったから PC で調べようと手を離すと閉じてしまい、読んでいたページをまた探す羽目になったことが幾度ともなく…。

スマホを毎回置いてみたり、肘ついて抑えたり、冷静に一度裏返して置いたりと…対策はあれどどれもめんどくさいので分厚い本はその意味でもハードルが高いなと思っていました..。

ブックスタンドで押さえてもらう

20200407182323.jpg

そんなこんなで数年以上が経過しましたが、ブックスタンドというものが世の中にはあるらしく使い始めてみました。

1000 円しないで買える代物なのに、多少の本のサイズや厚さには全然対応できるので基本的な本にはだいたい使えました。

押さえてみると閉じてしまうことを考える必要もないのでとても楽で感動しました。

20200407182343.jpg

ユースケース

普通にペラペラめくっていくタイプの勉強には向いてないかもしれないですが、

  • 僕みたいに、本をまとめたりメモしながら読む
  • 数学や物理などそんなにページをめくらず問題を解く
  • 受験勉強等で参考書・問題集を見る

といった使い方の場合はとても効力を発揮する感じがしました。

買ってみたブックスタンド

色々あると思いますが、僕は Amazon で安くてよさそうだったのでこれを選びました。

EAYHM ブックスタンド 本立て 卓上 書見台 折りたたみ ブックホルダー Book Stand 180° 無段階調節

いいところ

値段が安い

僕が買ったときは 1000 円ほどでした。これくらいの価格帯だと気軽に試せるのでありがたいです。

角度が調節できる

本を押さえられるだけでなく、その角度も調節できます。机や椅子の高さに合わせて見やすいようにイジれるのは助かりました。

20200407183040.jpg

幅を自由に変えられる

あとは、下の写真の部分が左右に結構動かせます。なのでかなり幅広な本でも十分挟むことができますし、本の縁ギリギリを挟むこともできます。クリップが文字の上に来ると邪魔なので、そのあたりもいい感じに調整できました。

20200407184445.jpg

本を傷つけない

本好きだと本が傷んでしまうのが少し気になるというのがあるかもしれませんが、そのあたりもあまり気になりませんでした。

本を掴むところは丸くなっているので分厚い本でも角を傷つけることなく挟むことができます。バネもそんなに強くないので変に跡が残ることもありませんでした。

20200407183318.jpg

惜しいところ

持ち運びが少し不便

持ち運びをすることは十分できます。

20200407183528.jpg

上の写真のように足を折りたたむとフラットになるので PC を入れるくらいの感じでかばんに入れることができます。プラスチックなのでとても軽いです。

ですが、見てのとおり結構凸凹しているので本と揃えて入れようとすると出し入れのときに引っ掛けてしまって表紙が破けてしまったりしそうなので、ちょっと気を使います。

なので外に持ち出して勉強時に使うときには持って生き方に少し工夫が必要かもしれません。

まとめ

もっと早くブックスタンドの存在に気付ければよかったなぁと思い、その良さを簡単に書いてみました。全部電子書籍になってしまえばこの問題もないのですが、手書きでメモしたりページを一気に繰りたいといったことが勉強するような本ではやっぱり多いので、そういうわけにも行かないのが難しいところ…なのでそういうときにはブックスタンドがとてもよいと思ったというお話でした。

EAYHM ブックスタンド 本立て 卓上 書見台 折りたたみ ブックホルダー Book Stand 180° 無段階調節

最近はずっと家にいるのでモニター感覚で据え置き用にこのあたりも便利そうだなと思っているところです。

LS ハンズフリーブックスタンド柔軟な折りたたみ式ドキュメントホルダーハードカバー、文庫本、クックブック、テキストブック用の調節可能な読書の高さと角度読書スタンド (Height Black Book)

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

関連記事

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# Sony:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# a7iii:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 旅行:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.