飽き性の頭の中
Chromecast with Google TVを購入して1週間が経ちましたのサムネイル

Chromecast with Google TVを購入して1週間が経ちました

2020-12-03に公開

ガジェット記録
# ChromeCast# Google

Chromecast with Google TV を買って 1 週間ほど経ったのでその所感を書いていきます。

Chromecast with Google TV は普通に便利

Chromecast with Google TV は、Google から新しく出た Chromecast です。

00000008741046_a01.jpg

Google  グーグル Chromecast with Google TV snow GA01919-JP[クロームキャスト]

動画が再生できればいいという方であれば、Amazon の Fire TV Stick でも PS4 や PS5 と変わらず普通に便利だと思います。

基本的にできることは同じです。ただ使い方によっては細かに違いが出てくるので、そのあたりで感じたことを書いていきます。

リモコンが便利

20201203020652.jpg

専用ボタン

Chromecast with Google TV が来るまでは、Netflix や YouTube は PS4 Pro で再生していました。

動作は基本的にスムーズでコントローラーで離れてても操作できるので快適に使っていました。

ですが、Chromecast with Google TV 付属のリモコンには、Netflix と YouTube を起動する専用ボタンが付いているので、見たいものにたどり着くのに数ステップか短くなりました。

電池持ち

単に PS4 のコントローラーで操作する場合との比較ですが、コントローラーは充電が数日で切れてしまうのが若干の悩みのタネではありました。

そんな煩わしさからも解消されました。

音声操作

Google アシスタントボタンがあり、そこを押しながら話しかけると応答してくれます。

「Netflix で NARUTO を再生して」などというといい感じにしてくれます。

もやは右に左にリモコン操作すらしなくてよいのは便利です。

ただ音声操作だとまだタイトルによってはいい感じに見つけてくれないものがあるので、今後のソフトウェアアップデートに期待です。

20201203020517.jpg

キャストできる画面が 1 つあると便利

これは従来の Chromecast の機能なので、今回の Chromecast with Google TV に限ったことではないですが、これが地味に便利。

スマホからキャスト

たとえば、手元のスマホで Netflix 開いて、見たいものを選んでそれをシュッとキャストするとすぐに大画面で再生されます。

リモコンも便利ですが、使い慣れたスマホからも同様に操作できるのはかなりスピード感あって快適です。

しかもテレビの画面が消えていても、勝手に起動するのがとてもよいです。

その後は、スマホでも操作できるし、リモコンでも操作できるのでシームレスでさすが Google という感じです。

Google フォトもキャストできるので、撮り溜めた写真や動画を大画面で見れるのはいい体験でした。久しぶりに 1 時間くらい思い出に浸ってしまいました。

Google Nest からキャスト

Google Nest(旧 Google Home)からも音声操作で動画を再生できます。

我が家には Google Home と Google Nest Mini がいるのですが、どこでもだいたいテレビが操作できるようになって便利になりました。

Google デバイスを他にも持っている方であれば、迷わず Google で揃えていったほうが体験がよいと思います。

Netflix ユーザーは実質 3280 円

Google 公式ストアだと Netflix6 ヶ月分のクーポンと抱合せで 11200 円で買えるセットがあります。

store.google.com

このクーポンは Netflix の新規ユーザーだけではなく既存のユーザーも使えるので、向こう 6 ヶ月どうせ Netflix に加入し続ける気があればこちらのほうがお得です。

1200 円 + 消費税の 6 ヶ月分なので、合計 7920 円が Netflix 代になります。

すると残りの、3280 円が Chromecast with Google TV 代と考えることができます。

アメリカでは$50 だったのに日本では 7600 円って割高では…と思っていましたが、これなら買ってもいいかなと思って買ったところもあります。

まとめ

現状、かなり満足して使っています。

おかげで PS4 が完全に活躍頻度が下がってしまったので、少しもったいない感だけはありますが…。

ただ感動度が高かったのは、キャスト機能の方だったので古いやつでも十分便利だったんだろうなという気がしてきました。

もう少し色々連携をためして、便利な使い方見つけたいなと思いました。

  • 競合プロダクトと同じく便利
  • Google プロダクトの連携で便利さ増し
  • Netflix ユーザーはお買い得かもしれない

00000008741046_a01.jpg

Google  グーグル Chromecast with Google TV snow GA01919-JP[クロームキャスト]

Profile picture

たわ / tawachan

1994年生まれ(29歳)

大学院修士課程(政治学)(2021-2023)

Web開発(2017-)

関連記事

タグ一覧

# 福岡:39# 東京:20# 大学院:13# 移住:10# エナジードリンク:9# Google:8# ブロックチェーン:8# Mac:7# Webエンジニア:7# Apple:6# Firebase:6# Next.js:6# Sony:6# サントリー:6# Googleフォト:5# インドネシア:5# 埼玉:5# 英語:5# AWS:4# Canon:4# EOS 8000D:4# Kindle:4# TypeScript:4# ZONe:4# ラーメン:4# 京都:4# 仮想通貨:4# 社会人:4# 鴨川シーワールド:4# Docker:3# EOS8000D:3# Google Drive:3# Lightroom:3# Markdown:3# Pixel:3# React:3# React Native:3# a7iii:3# d.school:3# iPad:3# iPad mini:3# アマルティア・セン:3# アメリカ:3# コワーキングスペース:3# セブンイレブン:3# デザイン思考:3# レッドブル:3# ワークショップ:3# 卒業旅行:3# 寿司:3# 紅葉:3# 長崎:3# API:2# ChatGPT:2# ECR:2# ERC20:2# Expo.io:2# Firestore:2# GPT4:2# Gatsby.js:2# GitHub Actions:2# Kindle Oasis:2# Kindle Paperwhite:2# LINE:2# MacBook Pro:2# NestJS:2# Notion:2# Oculus:2# Oculus Quest:2# Pixel Buds:2# VS Code:2# Zotero:2# iPhone:2# pandoc:2# re:Invent:2# かき小屋:2# カフェ:2# ギグワーカー:2# サーチコンソール:2# ジャカルタ:2# スターバックス:2# ステーキ:2# スマートウォッチ:2# ソラマチ:2# チョコレート:2# ニューヨーク:2# バリ島:2# パンとエスプレッソと:2# ヒュッゲ:2# ビーチ:2# ブックスタンド:2# ブログ:2# マクドナルド:2# ミズマチ:2# モンスターエナジー:2# ワイヤレスイヤホン:2# 三千院:2# 両国:2# 修士論文:2# 兵庫:2# 千葉:2# 博多:2# 堀江貴文:2# 宮崎:2# 就活:2# 嵐山:2# 川越:2# 広島:2# 新宿御苑:2# 旅行:2# 日米学生会議:2# 有馬温泉:2# 東寺:2# 東浩紀:2# 機械学習:2# 歴史:2# 民主主義:2# 江ノ島:2# 清澄白河:2# 独自ドメイン:2# 神奈川:2# 神戸:2# 転職:2

©2023 tawachan All Rights Reserved.