Web開発
Addresses and assetData are required to interact with ERC20 tokens on Ethereum. They are basically constants that will not be changed. However, somehow I could not find the list for that and needed to fetch data via api. Therefore, I liste…
こんにちは、たわです。0x APIを使用したときのメモです。 ERC20の残高を取得する 実装の流れ 0x APIでトークンの情報を取得 トークンごとに残高を取得する Infuraでアカウント作成 残高を確認したいウォレットのアドレスを確認 ABIを用意 各トークンコント…
こんにちは、たわです。 今回はイーサリアム上のスマートコントラクトで分散型取引所を実現するためのプロトコルである0xを使った開発中に困ったことに対するメモです。 0x API 開発中に考えたこと 開発にWETHが必要 テストネットでWETHは得られなかった 仕…
こんにちは、たわです。今回は仮想通貨取引所であるCoinealでAPIで取引をしたときのメモです。 Coineal API制限 5分に5注文まで API Keyを増やしても意味がない まとめ Coineal Coinealは2018年にできた比較的新しい取引所です。 https://www.coineal.com/#j…
こんにちは、たわです。仮想通貨取引所であるbitbankのAPI制限についてです。 bitbank API制限について 同時発注件数は30件 APIリクエストが直列で処理される API Keyを複数使うと並列でリクエストできる まとめ bitbank bitbankは国内のメジャーな取引所の1…
こんにちは、たわです。今日はAWSのイベント(re:Invent)のダイジェスト版が福岡で開催されたので行ってきました。 ダイジェスト版でありながら得られるものは大きかったので、文章にしておきます。 AWSそのものの設計思想とか各種サービスアップデートの話…
こんにちは、たわです。今回はNestJSでの開発での話です。 NestJSでのモジュール分割 相互依存がひどくなった サービス同士の依存はない コントローラーの依存が多い 新しいモジュールを追加するのがつらい コントローラーとサービスを別のモジュールにする …
こんにちは、たわです。今回はNestJSでcurrentUserを使えるようにしてみたのでその方法について書きます。 NestJSとは 前提条件 実装方法 ミドルウェア(middleware)を作る ミドルウェアの定義 リクエストの型を拡張 ミドルウェアを反映 ガード(guard)を…
こんにちは、たわです。今回はZEITがNext.jsベースでNotionのデータをもとに静的ページを生成するテンプレートを発表したのでそのことについてです。 Excited to share our long-awaited Next.js + Notion statically-generated blog example with the same …
こんにちは、たわです。AWSでElastic Beastalkでワークフローを整理したのでその時のメモです。 ゴールとしては、 GitHubで変更をプッシュしたら 自動でDockerイメージがビルドされ Amazon ECR上にプッシュされて それがElastic Beastalk上にデプロイされる …
こんにちは、たわです。今回はmarkdownからスライドを作成し、それを自分でスライド用のウェブサイトとして公開するまでの話です。 スライド共有というと、 Share and Discover Knowledge on SlideShare Speaker Deck - Share Presentations without the Mes…
こんにちは、たわです。今回は技術メモです。 今、Kubernetesを使った環境を構築するためにまずDockerイメージが自動でビルドされてPrivate Registryにプッシュされる状態を整えています。 今回は、AWSを使うのでAWS CodeBuildとAmazon ECRを使ってDockerイ…
こんにちは、たわです。会社から退職するのも2回目でいよいよ慣れたものです。 仕事を辞めるとなると公的な手続きが付いて回るのでなかなかに骨が折れます。 退職してもすぐに次の会社に就職する場合はあまり問題ありませんが、しばらく仕事をしない期間を作…
0x Meshというネットワークがβ版から正式版にそろそろなるということで使ってみました。 公式ドキュメントでは明記されておらずハマったところがあったので簡単に整理してメモしておきます。 0x Meshとは 0x 0x Mesh 開発環境を整える 全体像 Ethereumのノー…
こんにちは、たわです! 僕は2年前にWebエンジニアに転職しました。 転職活動中や初心者エンジニアに役立つ!と思う本をまとめていきます。 ITの知識 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そ…
こんにちは、たわです。 僕は2年前にエンジニアに転職しました。エンジニアに転職したときの話は以下の記事をご覧ください。 【2019年版】未経験からWebエンジニアになるための学習方法をSTEPごとに解説 - たわとあすかのスクラップ 【実体験】僕が未経験か…
こんにちは、たわです! 今回は、Web開発をしている僕がMacに最初にインストールするアプリの紹介です。他にも入れるものはたくさんありますが、エンジニアとして使うものに限って一覧にしてきます! エンジニアがどういったツールを使っているのか、少しで…
こんにちは、たわです! 僕は2年前にエンジニアに転職しました。その時の経験や2年間エンジニアとして働いた経験を踏まえて考えた、「エンジニア転職やっておくべきこと」を解説します。 2年前に実際にやったことはこちらに書いています! 【実体験】僕が未…
こんにちは、たわです。 僕は2年前に、経営コンサルタントからWeb系のエンジニアに転職しました。 同じくWeb系のエンジニアを目指して勉強・転職中の方が多くいるとのことだったので、自分の経験をまとめてみます。 このまとめを通して、 どんな風に勉強すれ…
今回自分のただのサイトをFirebaseからGKEに移してみました。(移す前はこの状態) blog.tawa.me blog.tawa.me 最近Dockerを使っていたのでプライベートでも使いたかったのと、毎回デプロイ先を考えるのが面倒だったので、GKEに上げてしまえばすべて解決なの…
1つのプロジェクトで複数のGoアプリケーションをビルドするときの開発環境を自分なりに整えてみた。 手間は減ったにせよ、ホットリロードとかはできていないので、改善できそうなら教えて欲しい。 メインアプリケーションとサイドカー フォルダ構成 両アプリ…
元々oh-my-zshを使っていたのだけれど、家と職場のmacの設定を揃えるときに、せっかくならとzplugに乗り換えたのでその時のメモ。 zshをデフォルトにする 元々zshを使っていなかったマシンの場合、bashがデフォルトで使われて正常に動作しなくてちょっとハマ…
Next.jsのv8からサーバーレス向けのビルドができるようになった。 Next.jsのビルド自体はインストラクション通りやればできるのだが、それをデプロイするときにちょっとハマったのでそれを簡単にメモしておく。 デプロイ先は使い慣れたFirebaseを使った。 自…
React Native(Expo.io)を使ってiOSアプリを開発して公開したので審査提出方法を簡単にまとめる。 スタンドアローンアプリをビルドする 1. Expo CLIでアカウントにログイン expo login 2. アプリをビルド app.jsonを整理 ここを参照すればよさそう。 https:…
ExpoでReact Native開発をするときの環境変数の設定の仕方。 環境別の変数の設定 自分は以下のようにして出し分けた。 const ENVs = { dev: { // 開発環境の変数 environment: "dev", baseApiUrl: "http://localhost:3000", }, staging: { // ステージング環…
ちょっと前にReactとFirebase Hostingで雑に自分のサイトを作ってみたのでそのことをメモしておく。 自分のサイトを作った経緯 自分のプロフィール的なページが欲しかった 自分の開発を雑に出す場所が欲しかった 作ったサイト 技術構成 React コマンド一発で…
プログラミングが面白そうだから勉強してみようかな! エンジニアに転職にしたいからプログラミングを学びたい! と思って分厚い本を買ってやってみたけど、いまいちわからない人や書いてあるとおりに動かなくて諦めてしまったという人も多いはず。 しかしそ…
VRやらAIといったバズワードが巷を賑わし、そんな言葉を聞かない日がない。 さらに過酷な労働環境が問題視されるようになった反動からか、リモートワークやフリーランスといった働き方の多様性にも関心が向いている。 そんな昨今、エンジニアという職種に注…
Ruby on Rails の 5.2 から標準で入った Active Storage。 Rails 5.2 が公式リリースされる前から本番登用していたので、 使い始めてからそろそろ使用してから1年が経つ。 現在仕事で関わっているサービスでは Rails は APIサーバーとして運用しているが、 …
とある勉強会で話した内容を、整理してまとめてみる。 ウェブとアプリを両方いい感じに作れるクロスプラットフォーム開発を実現することができれば、 PMFをスピーディに探れるエンジニアリング組織ができると思い技術検証をしてみた。 ウェブとアプリの両方…